ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
プロフィール
ミーヤン
ミーヤン
32歳から釣りを始めた滋賀県在住のオッサンです。

男40歳で不惑と申しますが、アラフィフティになっても五里霧中です(:o;)

2010年02月14日

今日は渋い(-。-;

 今日もお昼からバスフィッシングと洒落込んだのですが、
ポイントに着いてみてビックリ!!

 沢山のバサーがいました。もちろん、見覚えのある赤い車もあり、
いえおおさんも来られていました。

 サンクチュアリには既にバサーがついているので、いえおおさんに
挨拶した後、ポンドを中心に探ります。

 ここは、天候が荒れた方がバスの喰いが上がるので、今日のように
穏やかな日にはバスの活性が下がっていることは予測できましたが、
昨日とは比べるべくもないほど、活性が落ちています。

 いえおおさんは、小バスではありますが、バスを上げられています。
小生にはなかなかヒットせず。

 いえおおさんは、このポンドを見切って、他に移動されました。


 ほとんどアタリがない中、何とかアタリをとって、

 15㎝×1尾、20㎝前後×3尾、32㎝×2尾の、
6尾の釣果でした。
今日は渋い(-。-;今日は渋い(-。-;
  写真は32㎝×2尾です。

 バサーが多くて、天候にも恵まれないのなら、釣るのは難しいですね(-。-;

 特に、親子連れが、あちこちを乱暴にたたいていたので、ほとんどの
ポイントがつぶれていました。
 サンクチュアリなどひどいものでした(:o;)

 ここはウィークデーに行くべきかも知れません

 明日はどうしようかな。




 <今日のタックル>
 ダイコーコブレッティUnderPressure
 シマノツインパワーMg1000S
 ヤマトヨスピニングフロロ4lb





このブログの人気記事
ROG Zephyrus G14 GA401QM来ました
ROG Zephyrus G14 GA401QM来ました

ROG Zephyrus G14 来ました!
ROG Zephyrus G14 来ました!

フィッシングジャケット購入
フィッシングジャケット購入

琵琶湖の深呼吸
琵琶湖の深呼吸

2020年総括 (タックル編)
2020年総括 (タックル編)

同じカテゴリー(バスフィッシング)の記事画像
またまた、ワーム注文
ガン玉チェンジャープラス ST
マグネットリリーサー購入
フックリリーサー
今年2度目のメガポンド
YFFSFDC デジタル電圧計
同じカテゴリー(バスフィッシング)の記事
 またまた、ワーム注文 (2024-08-24 09:11)
 ガン玉チェンジャープラス ST (2024-08-05 20:24)
 マグネットリリーサー購入 (2024-07-31 11:52)
 フックリリーサー (2024-06-30 10:43)
 今年2度目のメガポンド (2024-06-09 22:12)
 YFFSFDC デジタル電圧計 (2024-06-05 12:24)

この記事へのコメント
こんばんは。

こちらも激シブでした。結果はボウズでした(^^;

前日の冷え込みが効いたみたいです・・・
Posted by あまとうあまとう at 2010年02月14日 22:35
>あまとうさん

あらら、大変でしたねスポーニングまでは、釣れる
ポイントと釣れないポイントがはっきり分かれてしまう
ようですね

次、頑張りましょう
Posted by ミーヤン at 2010年02月14日 23:10
先生、おはようございます。

先生のポイント、益々、釣れるポイントとして有名になってるんじゃないですか?

最近、フワ釣をするようになって、近くで ボチャン!、ボチャン!と投げられると、

がっかりするようになりました。(今までは、私もボチャン!の方だったんですが)

魚の警戒心が高まりますもんね。

でも、釣った分、見せつけてあげてくださいね。フワ釣の威力を。

私の方も、フワ釣の威力のおかげで好調です。
Posted by ゼブラ at 2010年02月15日 07:16
>ゼブラさん

 行きつけのポイントは、土日に行くと満員状態になりつつあります。
例年通りなら、3月に入らないと、バサーの姿すら見られないところなのに、
ブログのためなんでしょうか。

 やはり、マナーをわきまえないバサーが増えてきました。以前はなかった
ラインのゴミがあちらこちらに。気がつけば拾っているのですが、これでは
きりがありませんね。

 マナーが悪いのは若者に限ったことではなく、全年齢層にいえることです。
昨日もサンクチュアリに、葦の切り株が放り込まれていました。
 いくら釣れないからといって、ポイントを潰すような行為は絶対に許せま
せん。情けないことです(-。-;
Posted by ミーヤンミーヤン at 2010年02月15日 08:51
ミーヤンさんこんにちは

昨日もありがとうございました

あのあと移動した池もさんざんでした

この時期にあんなデカイルアーを投げ倒すとは....
(本湖のディープを狙うのならまだしも)

一体今の季節は何なんだと小一時間問いかけてみたい光景ばかりでした

おかげでポイントつぶされまくりでがっかりです
Posted by いえおお at 2010年02月15日 17:19
>いえおおさん

う〜ん。確かにこの季節は静かに釣った方が釣果が
伸びるし、ポイントを潰さずに済みます。

硬性ルアーを使うにしても、小さいもので、静かに
アクションさせる方が、バスに警戒させないと思うん
ですが。

彼等はバスを釣るより、ルアーを投げることが目的って
感じがします。でないとアタリもないのに、あれだけ
長時間、ルアーを投げつづけることはできない

思いますよ
Posted by ミーヤン at 2010年02月16日 08:24
ルアー投げのストレス解消はもっと違うところでやってほしいですね

気持ちはわかりますがポイントを潰される人たちの事も考えてほしいです

えらそーにすいません

ここをご覧になっている皆さんゴミの件も含めて、どうか希少な釣り場を守ってください

お願いします
Posted by いえおお at 2010年02月16日 08:35
こんな真冬にファミリーがいるなんて!

私の行く池では真冬はバイブの反射喰いで狙うしかないのですが
そちらの池ではどんな釣り方をするのですか?
Posted by hot_sandhot_sand at 2010年02月16日 23:40
>hot_sandさん

 釣果が伸びるのは、小さめのワームのフワ釣りです。リアクションバイト
というより、ワームをエサだと思わせて喰わせる方法です。

 ダウンショットでもジグヘッドでも、シンカーをなるべく小さくして、オーバー
アクションには気をつけて、自然な動きを演出して喰わせます。

 大きな着水音やオーバーアクションはバスを警戒させるだけです。

 真冬であっても、活性が高い個体はいますので、そいつらがどこに
集まっているのかを探し出すのがキモですね。

 活性が高いバスが集まっている場所を見つけ出すことができれば、
あとは簡単です。釣れるワームの種類もカラーも多くないし、ラン&ガン
スタイルも必要ありません。

 だから、越冬場(サンクチュアリ)を皆さん、鵜の目鷹の目で探している
のでしょうね。
Posted by ミーヤンミーヤン at 2010年02月17日 08:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今日は渋い(-。-;
    コメント(9)