2025年03月31日
さ、寒~い
昨日、一昨日と寒かったですね。
今朝も冷え込みました。

今朝の車載気温計では、3℃ 外気温は実質2℃
実は自宅を出発するときは、車載気温計は2℃ 外気温は実質1℃!!
寒いはずです...
明日からは若干温かくなって、週末はまた冷え込むようです
今朝も冷え込みました。

今朝の車載気温計では、3℃ 外気温は実質2℃
実は自宅を出発するときは、車載気温計は2℃ 外気温は実質1℃!!
寒いはずです...
明日からは若干温かくなって、週末はまた冷え込むようです

2025年03月19日
高知県に行ってきました
先日の土日に夫婦で高知県に行ってきました。
実は、四国八十八霊場参りをするつもりで、3月14日(金)の夕方から高知に向かっていた
のですが、山陽道の龍野西SAを超えたあたりで、何かを踏んで、左後輪がバースト
立ち往生しました
幸い、バス停の導流口までたどり着いたので、他の車の迷惑にはなりませんでしたが、この日は
嫁さんの愛車はレッカー移動。
小生夫婦はJR赤穂駅から自宅に戻る羽目に。
自宅に帰り着いたのは午前1時を回っていました。
当然この日のホテルはキャンセル
翌日の3月15日(土)のホテルをキャンセルすると、かなり損をするので、土曜日は再び高知に
向かうことにしました(当然、今回はお遍路さん抜きです)。
ゆっくり目に高知に向かって、今回は無事に到着。
市内を回ってお土産を物色した後でホテルに向かいます。
この日にお世話になったのが
亀の井ホテル 高知
です。
ここは以前に嫁さんが友達と利用して本当に良かったと行っていたので、機会があれば
是非とも訪れようと決めていたホテルです。

外観はこんな感じ。
最後の清流、仁淀川の端に建つ欧風のホテルです。
お部屋は最上階のツインルームでした。

お部屋からは仁淀川が綺麗に望めます。

時折、電車が鉄橋を渡る音が聞こえます

さて、気持ちの良い温泉で汗を流した後は、夕食です
この日はレストランでの特別会席です。

土佐和紙で作ったメニュー
先付けは春野菜とイセエビのサラダ

なんとも軽い食感でとても美味しい。
御造りは藁焼き鰹のたたきと鯛、本マグロ


ポン酢と塩、土佐ぬた、醤油で味わいます。
さすがに藁焼き鰹の塩たたきは絶品ですよ。
鯛も本マグロも天然物で本当に贅沢。
炊き合わせは四万十のりと鮑の炊き合わせ

黒アワビとのりの相性は抜群。飲み込むのが惜しいくらい。
鍋物は天然鰤しゃぶ



料理長謹呈の生姜ポン酢でいただきます。
強肴は土佐あかうしのロースステーキ


貴重な四万十牛の赤牛。こちらも飲み込むのが惜しい。
焼き物は金目鯛の芽焼き

芽焼きというものの、西京味噌などを塗っているようでしたね。
天然物で本当に美味しい。
御飯は海老を鮑の土鍋御飯


これはもう、美味しいとしか言い様がありません...
止め椀は青さのりと桜花のお吸い物

春を感じさせますね。
甘味はフルーツトマトのコンポート

いや~、美味しいとは聞いていましたが、絶品でしたね。
まさに地産地消。
料理長は凄腕の持ち主のようです。

嫁さんも満足そうでした。
絶品料理でお腹いっぱいになってから、気持ちの良い、ツインベッドで明日まで熟睡 zzz...
翌日の朝食はバイキング

なんのなんの、こちらもまいうー
御膳10時のチェックアウトまでゆっくりしてから、高速道路で自宅に戻りました
=3
前々日は山陽道でトラブルがあって、心折れそうになりましたが、このホテルのおかげで
すっかりと気分も爽快になりました。
是非とも機会があれば訪れたいホテルでした。
修理に出した、嫁さんの愛車は特に問題はなく、タイヤ交換だけでこと済みました。
良かった~
実は、四国八十八霊場参りをするつもりで、3月14日(金)の夕方から高知に向かっていた
のですが、山陽道の龍野西SAを超えたあたりで、何かを踏んで、左後輪がバースト

立ち往生しました

幸い、バス停の導流口までたどり着いたので、他の車の迷惑にはなりませんでしたが、この日は
嫁さんの愛車はレッカー移動。
小生夫婦はJR赤穂駅から自宅に戻る羽目に。
自宅に帰り着いたのは午前1時を回っていました。
当然この日のホテルはキャンセル

翌日の3月15日(土)のホテルをキャンセルすると、かなり損をするので、土曜日は再び高知に
向かうことにしました(当然、今回はお遍路さん抜きです)。
ゆっくり目に高知に向かって、今回は無事に到着。
市内を回ってお土産を物色した後でホテルに向かいます。
この日にお世話になったのが
亀の井ホテル 高知
です。
ここは以前に嫁さんが友達と利用して本当に良かったと行っていたので、機会があれば
是非とも訪れようと決めていたホテルです。

外観はこんな感じ。
最後の清流、仁淀川の端に建つ欧風のホテルです。
お部屋は最上階のツインルームでした。

お部屋からは仁淀川が綺麗に望めます。

時折、電車が鉄橋を渡る音が聞こえます


さて、気持ちの良い温泉で汗を流した後は、夕食です

この日はレストランでの特別会席です。

土佐和紙で作ったメニュー

先付けは春野菜とイセエビのサラダ

なんとも軽い食感でとても美味しい。
御造りは藁焼き鰹のたたきと鯛、本マグロ


ポン酢と塩、土佐ぬた、醤油で味わいます。
さすがに藁焼き鰹の塩たたきは絶品ですよ。
鯛も本マグロも天然物で本当に贅沢。
炊き合わせは四万十のりと鮑の炊き合わせ

黒アワビとのりの相性は抜群。飲み込むのが惜しいくらい。
鍋物は天然鰤しゃぶ



料理長謹呈の生姜ポン酢でいただきます。
強肴は土佐あかうしのロースステーキ


貴重な四万十牛の赤牛。こちらも飲み込むのが惜しい。
焼き物は金目鯛の芽焼き

芽焼きというものの、西京味噌などを塗っているようでしたね。
天然物で本当に美味しい。
御飯は海老を鮑の土鍋御飯


これはもう、美味しいとしか言い様がありません...
止め椀は青さのりと桜花のお吸い物

春を感じさせますね。
甘味はフルーツトマトのコンポート

いや~、美味しいとは聞いていましたが、絶品でしたね。
まさに地産地消。
料理長は凄腕の持ち主のようです。

嫁さんも満足そうでした。
絶品料理でお腹いっぱいになってから、気持ちの良い、ツインベッドで明日まで熟睡 zzz...
翌日の朝食はバイキング

なんのなんの、こちらもまいうー
御膳10時のチェックアウトまでゆっくりしてから、高速道路で自宅に戻りました

前々日は山陽道でトラブルがあって、心折れそうになりましたが、このホテルのおかげで
すっかりと気分も爽快になりました。
是非とも機会があれば訪れたいホテルでした。
修理に出した、嫁さんの愛車は特に問題はなく、タイヤ交換だけでこと済みました。
良かった~

2025年03月19日
3月中旬ですよね~
いや~、昨日と今日と寒いですね。
出勤時に目の前に広がる景色を見てビックリ



近くの山々が冠雪していました
しかも午前中は雪が降りました。
もう3月中旬ですよね、寒の戻りと言ってもこれは酷すぎますよね
出勤時に目の前に広がる景色を見てビックリ




近くの山々が冠雪していました

しかも午前中は雪が降りました。
もう3月中旬ですよね、寒の戻りと言ってもこれは酷すぎますよね

2025年03月18日
京都 高台寺参拝とくみあげ湯葉の昼食
先日、とあるパーティーに夫婦で参加して、抽選でお寺の招待ペアチケットが当たりました。
京都 鷲峰山 高台寺
です。
招待チケットには期限がなかったのですが、2月末までは仏涅槃図の公開があったので
2月中に訪れることにしました。

豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の
落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を
祀る霊廟としての性格を持った寺院。(Wikipediaより)
とのこと。
ご本尊は釈迦如来。
今は2024年にねね様400回忌の記念行事中とのこと。

となりの祇園閣は庭から見えます。

開山堂

庭園と霊屋(おたまや)

方丈(ご本堂)前庭

方丈に仏涅槃図が公開されていました。
お釈迦様の誕生から入滅までの生涯が描かれています。
インドを訪れたことがある小生夫婦ですから、八相の意味はよく分かりました。
650年前の釈迦涅槃図ですが、八相が描かれているのは珍しいですね。
この前で、一通りのお参りをしました。もちろん舎利礼文を上げることも忘れません。
観光客だらけでしたから、彼らの目には小生夫婦のお参りは奇異に映ったかも知れ
ませんね。
さて、お参りの後は昼食です。
この日、昼食をいただいたのは、
高台寺 羽柴
です。
高台寺御用達のこのお店は石畳の“ねねの道”の中程、高台寺塔頭・圓徳院山内にあり、
くみあげ湯葉を使った京料理のお店です。

小生夫婦が頼んだのは、京ゆば御膳です。
まずは、くみあげ湯葉の3種盛り

珍しいくみあげ湯葉を3種類の味で楽しめます。
くみあげ湯葉とは生湯葉を何重にもミルフィーユのように重ねたものです。
これが何とも優しい味で美味しいです。
続いて、揚げ出し湯葉と2種の田楽

こちらも滋味溢れた味で本当に美味しいです。
揚げ物苦手な嫁さんも、これには満足。
名物のゆばグラタン

とろとろのくみ出し湯葉と豆乳の取り合わせ、こちらも優しい味です。
最後が、ゆば掛け御飯と白味噌汁

とろとろのゆば掛け御飯と、くみ出し湯葉入りの味噌汁、本当に美味しい限りです。
同じくみあげ湯葉をここまでいろんな食べ方ができるなんて、驚きの連続でした。
御膳にはなかったのですが、食後の甘味で、ゆば黒蜜きなこ頼みました。

ま、これがとにかく凄い。こんな食べ方があるんですね。目から鱗が落ちるってこのことです。
店の女将さんの話だと、これが一番美味しいとのことです。
本当にそうでした。
湯葉がスイーツになるんですね。
羽柴を訪れることがあれば試してみてくださいね。

夫婦共々大満足。
あれやこれやで楽しんだ、高台寺参りでしたが、本当に良い思いをしました。
また訪れたいです。
京都 鷲峰山 高台寺
です。
招待チケットには期限がなかったのですが、2月末までは仏涅槃図の公開があったので
2月中に訪れることにしました。

(京都新聞HPより)
豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の
落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を
祀る霊廟としての性格を持った寺院。(Wikipediaより)
とのこと。
ご本尊は釈迦如来。
今は2024年にねね様400回忌の記念行事中とのこと。

となりの祇園閣は庭から見えます。

開山堂

庭園と霊屋(おたまや)

方丈(ご本堂)前庭

方丈に仏涅槃図が公開されていました。
お釈迦様の誕生から入滅までの生涯が描かれています。
インドを訪れたことがある小生夫婦ですから、八相の意味はよく分かりました。
650年前の釈迦涅槃図ですが、八相が描かれているのは珍しいですね。
この前で、一通りのお参りをしました。もちろん舎利礼文を上げることも忘れません。
観光客だらけでしたから、彼らの目には小生夫婦のお参りは奇異に映ったかも知れ
ませんね。
さて、お参りの後は昼食です。
この日、昼食をいただいたのは、
高台寺 羽柴
です。
高台寺御用達のこのお店は石畳の“ねねの道”の中程、高台寺塔頭・圓徳院山内にあり、
くみあげ湯葉を使った京料理のお店です。

小生夫婦が頼んだのは、京ゆば御膳です。
まずは、くみあげ湯葉の3種盛り

珍しいくみあげ湯葉を3種類の味で楽しめます。
くみあげ湯葉とは生湯葉を何重にもミルフィーユのように重ねたものです。
これが何とも優しい味で美味しいです。
続いて、揚げ出し湯葉と2種の田楽

こちらも滋味溢れた味で本当に美味しいです。
揚げ物苦手な嫁さんも、これには満足。
名物のゆばグラタン

とろとろのくみ出し湯葉と豆乳の取り合わせ、こちらも優しい味です。
最後が、ゆば掛け御飯と白味噌汁

とろとろのゆば掛け御飯と、くみ出し湯葉入りの味噌汁、本当に美味しい限りです。
同じくみあげ湯葉をここまでいろんな食べ方ができるなんて、驚きの連続でした。
御膳にはなかったのですが、食後の甘味で、ゆば黒蜜きなこ頼みました。

ま、これがとにかく凄い。こんな食べ方があるんですね。目から鱗が落ちるってこのことです。
店の女将さんの話だと、これが一番美味しいとのことです。
本当にそうでした。
湯葉がスイーツになるんですね。
羽柴を訪れることがあれば試してみてくださいね。

夫婦共々大満足。
あれやこれやで楽しんだ、高台寺参りでしたが、本当に良い思いをしました。
また訪れたいです。
2025年03月05日
久しぶりのエリアフィッシング
久しぶり、本当に久しぶりのエリアフィッシングに3月2日行ってきました。
場所は、フィッシングパーク高島の泉 です。
天気:曇り時々雨
気温;9~11℃ 暖かかったですよ。
水質:クリア
午前7時20分頃から、フィッシング開始。
開場開始に間に合わなかったから、既に多くのアングラーがいました。


早速スプーンで探りますが、今ひとつ活性は低くアタってきません。
一見して常連と見えるアングラーはポツポツと上げていましたが、小生にはなかなか
アタリはなし。
それでも、粘り強くあれこれルアーをスプーンやミノー、キワモノルアーまで取っ替え引き換え
してなんとかアタリを出せるようになりましたが、ファーストヒットまで2時間かかりました(遅!)
午後1時まで粘って、
25㎝~42㎝までのニジマス15尾
の釣果でした。






この子が最大の42㎝

それなりに楽しませてもらいましたが、最近の高島の泉、マスちゃんが小さくなっているような
印象を受けます。
以前、朽木の山奥にあったときは、普通に50アップが釣れたものですが...
<タックル>
シマノ カーディフ エクスリード HK S60L/FF
シマノ ツインパワー2500S
APPLAUD GT-R nanodaX 4lb
場所は、フィッシングパーク高島の泉 です。
天気:曇り時々雨
気温;9~11℃ 暖かかったですよ。
水質:クリア
午前7時20分頃から、フィッシング開始。
開場開始に間に合わなかったから、既に多くのアングラーがいました。


早速スプーンで探りますが、今ひとつ活性は低くアタってきません。
一見して常連と見えるアングラーはポツポツと上げていましたが、小生にはなかなか
アタリはなし。
それでも、粘り強くあれこれルアーをスプーンやミノー、キワモノルアーまで取っ替え引き換え
してなんとかアタリを出せるようになりましたが、ファーストヒットまで2時間かかりました(遅!)
午後1時まで粘って、
25㎝~42㎝までのニジマス15尾
の釣果でした。






この子が最大の42㎝


それなりに楽しませてもらいましたが、最近の高島の泉、マスちゃんが小さくなっているような
印象を受けます。
以前、朽木の山奥にあったときは、普通に50アップが釣れたものですが...
<タックル>
シマノ カーディフ エクスリード HK S60L/FF
シマノ ツインパワー2500S
APPLAUD GT-R nanodaX 4lb
2025年03月01日
南紀白浜で昼食?
小生の在住する滋賀県甲賀市は意外と和歌山に出るのは簡単なようで、いちど日帰りで
行ってみようかということで、挑戦してみました。
上柘植ICから名阪国道に乗り、その後、京阪奈道路、阪奈道路と乗り継ぎ、上富田ICで下りて
白浜温泉に向かいます。
特にどこに向かうというわけではなく、白浜温泉までは3時間半強でした。
有料道路代は、平日なら片道2500円ほど、土日祝日なら割引が効いて2000円弱
名阪国道と京阪奈道路には無料区間が多いので助かります
昼食を取ろうと、ネットで検索。
ホテルシーモア内の、いけす円座(わろうだ)
をセレクト。

店内は落ち着いた雰囲気

頼んだのは、
海鮮ひつまぶし膳

勝浦で上がったマグロのひつまぶしですが、まずは普通に混ぜていただきます。

次に山芋をのせて

金山寺味噌をのせて

最後は真鯛の切り身をのせて、出汁茶漬け

どうですか? 味変3回ですよ
これはビックリ、しかも美味しい
良い昼食を取りました。 また利用させていただきます。
この後、円月島を見物した後、お土産を購入して、帰宅の途に。
午前9時半に出発して、帰宅したのが午後7時過ぎ...
南紀白浜って、日帰り十分できるんですね。
今年の10月には、長女一家と2泊して、アドベンチャーワールドを訪れる予定。
楽しくなりそうです。
もちろん、いけす円座は利用するつもりですよ
行ってみようかということで、挑戦してみました。
上柘植ICから名阪国道に乗り、その後、京阪奈道路、阪奈道路と乗り継ぎ、上富田ICで下りて
白浜温泉に向かいます。
特にどこに向かうというわけではなく、白浜温泉までは3時間半強でした。
有料道路代は、平日なら片道2500円ほど、土日祝日なら割引が効いて2000円弱

名阪国道と京阪奈道路には無料区間が多いので助かります

昼食を取ろうと、ネットで検索。
ホテルシーモア内の、いけす円座(わろうだ)
をセレクト。

店内は落ち着いた雰囲気

頼んだのは、
海鮮ひつまぶし膳

勝浦で上がったマグロのひつまぶしですが、まずは普通に混ぜていただきます。

次に山芋をのせて

金山寺味噌をのせて

最後は真鯛の切り身をのせて、出汁茶漬け

どうですか? 味変3回ですよ

これはビックリ、しかも美味しい

良い昼食を取りました。 また利用させていただきます。
この後、円月島を見物した後、お土産を購入して、帰宅の途に。
午前9時半に出発して、帰宅したのが午後7時過ぎ...
南紀白浜って、日帰り十分できるんですね。
今年の10月には、長女一家と2泊して、アドベンチャーワールドを訪れる予定。
楽しくなりそうです。
もちろん、いけす円座は利用するつもりですよ
