2019年10月15日
ホテルオークラ神戸 和食堂山里
先日、ポートアイランドにある神戸国際会議場で開催された、
第21回日本骨粗鬆症学会
に嫁さんと長女同伴で出席してきました。
少し奢って、ホテルオークラ神戸に2泊しました。

10月11日(金)の初日は早朝から会場入りして受付を済ませ、かん詰で学会に出席です。
骨粗鬆症マネージャーである嫁さんと長女は継続単位が必要なので、講演会に出席。
認定医として十分に単位を取得している小生は気楽なものです(笑)
さて、ホテルオークラ神戸の宿泊初日のディナーは予てから使いたかった、
和食堂 山里

で頂ました。
長女の誕生祝いを兼ねてでの食事会です。
メニューは
花会席
“和食堂「山里」がおすすめする旬の逸品をお愉しみいただける花会席。職人の目利きで厳選した鮮魚のお造りがご堪能いただけるコースで、10月は毎年人気の松茸の土瓶蒸しを取り入れ、かますの茸焼や川津海老の小天丼をご用意。ぜひ季節感じる山里の味をご賞味ください。”
とのこと。
さてさて、楽しみにしていたディナーのスタートです
お品書き

●旬の膳

前菜 秋の実白和え 柿 栗 銀杏
むかご しめじ 帆立 ざくろ 蓮根煎餅
秋刀魚生姜煮 菊蕪あちゃら漬け
吸物 松茸土瓶蒸し 鱧 銀杏 三つ葉 酢橘
●造り 季節のお造り 四種盛り合わせ

本マグロの中トロ・赤身 真鯛 シマアジ アオリイカ
やはりシマアジは絶品ですね
●凌ぎ 焼銀杏胡麻豆腐 べっこうあん 紅葉人参

胡麻豆腐を上げた逸品ですが、ほんとうに香ばしくで美味
●焼物 かます茸焼き 魚醤あん かぼす はじかみ
白舞茸 鮑茸 椎茸 茶えのき 万願寺

いつも食卓に出てくるかますとは全く違いますね(笑)
魚醤(ショッツルでしょうか)との相性も抜群
●揚物 九絵竜田揚げ 車海老生揚げ たたみ鰯 銀杏
芋 青唐 葛そうめん 紅葉煎餅 稲穂

な、なんと、クエの唐揚げ
美味しいのは当たり前
車海老も絶品ですわ
●酢の物 〆鯖酢 柚子大根 蛇腹胡瓜 若布 菊花 生姜酢

いや~、こんな美味な〆鯖食べたことない
●御飯 川津海老の小天丼 香の物 赤出汁

ここにも小海老満載
海老好きな長女は大満足
●食後 メロン ピオーネ

いや~、美味しかったですわ。久しぶりに和食を楽しませていただきました。
ここの特徴はなんと言っても出汁に尽きます。
本当に絶品の出汁
名店である銀座ろくさん亭をも上回る出汁の濃さと旨味です
以前から、土瓶蒸しにご執心の長女は出汁のあまりの旨さに驚いていました。
銀座ろくさん亭のような驚きはないですが、和食の王道中の王道を真っ直ぐに突き進んだ
料理の数々に感銘を受けないはずがありません。
本当に素晴らしい、ディナーでした。
嫁さんも長女も大満足

さて、学会はというと、
10月12日は、関東甲信越から東北に大災害をもたらした台風19号のためにホテルにかん詰。

ロビーから強風に揺れる庭木を眺めるしかない...
ポートライナーは運転見合わせ。当然新幹線もJR在来線も運転取りやめ状態。
10月13日はめぼしい講演もないし、初日に取れるだけの受講単位も取得しているから、
帰途につきました。
学会出張という意味ではやや物足りませんが、久しぶりにホテルでゆっくりとした時間を
親子水入らずで過ごすことが出来ました。
それはそれで良かったと思います。
第21回日本骨粗鬆症学会
に嫁さんと長女同伴で出席してきました。
少し奢って、ホテルオークラ神戸に2泊しました。

10月11日(金)の初日は早朝から会場入りして受付を済ませ、かん詰で学会に出席です。
骨粗鬆症マネージャーである嫁さんと長女は継続単位が必要なので、講演会に出席。
認定医として十分に単位を取得している小生は気楽なものです(笑)
さて、ホテルオークラ神戸の宿泊初日のディナーは予てから使いたかった、
和食堂 山里

で頂ました。
長女の誕生祝いを兼ねてでの食事会です。
メニューは
花会席
“和食堂「山里」がおすすめする旬の逸品をお愉しみいただける花会席。職人の目利きで厳選した鮮魚のお造りがご堪能いただけるコースで、10月は毎年人気の松茸の土瓶蒸しを取り入れ、かますの茸焼や川津海老の小天丼をご用意。ぜひ季節感じる山里の味をご賞味ください。”
とのこと。
さてさて、楽しみにしていたディナーのスタートです

お品書き

●旬の膳

前菜 秋の実白和え 柿 栗 銀杏
むかご しめじ 帆立 ざくろ 蓮根煎餅
秋刀魚生姜煮 菊蕪あちゃら漬け
吸物 松茸土瓶蒸し 鱧 銀杏 三つ葉 酢橘
●造り 季節のお造り 四種盛り合わせ

本マグロの中トロ・赤身 真鯛 シマアジ アオリイカ
やはりシマアジは絶品ですね

●凌ぎ 焼銀杏胡麻豆腐 べっこうあん 紅葉人参

胡麻豆腐を上げた逸品ですが、ほんとうに香ばしくで美味
●焼物 かます茸焼き 魚醤あん かぼす はじかみ
白舞茸 鮑茸 椎茸 茶えのき 万願寺

いつも食卓に出てくるかますとは全く違いますね(笑)
魚醤(ショッツルでしょうか)との相性も抜群
●揚物 九絵竜田揚げ 車海老生揚げ たたみ鰯 銀杏
芋 青唐 葛そうめん 紅葉煎餅 稲穂

な、なんと、クエの唐揚げ

車海老も絶品ですわ
●酢の物 〆鯖酢 柚子大根 蛇腹胡瓜 若布 菊花 生姜酢

いや~、こんな美味な〆鯖食べたことない
●御飯 川津海老の小天丼 香の物 赤出汁

ここにも小海老満載
海老好きな長女は大満足

●食後 メロン ピオーネ

いや~、美味しかったですわ。久しぶりに和食を楽しませていただきました。
ここの特徴はなんと言っても出汁に尽きます。
本当に絶品の出汁

名店である銀座ろくさん亭をも上回る出汁の濃さと旨味です

以前から、土瓶蒸しにご執心の長女は出汁のあまりの旨さに驚いていました。
銀座ろくさん亭のような驚きはないですが、和食の王道中の王道を真っ直ぐに突き進んだ
料理の数々に感銘を受けないはずがありません。
本当に素晴らしい、ディナーでした。
嫁さんも長女も大満足


さて、学会はというと、
10月12日は、関東甲信越から東北に大災害をもたらした台風19号のためにホテルにかん詰。

ロビーから強風に揺れる庭木を眺めるしかない...
ポートライナーは運転見合わせ。当然新幹線もJR在来線も運転取りやめ状態。
10月13日はめぼしい講演もないし、初日に取れるだけの受講単位も取得しているから、
帰途につきました。
学会出張という意味ではやや物足りませんが、久しぶりにホテルでゆっくりとした時間を
親子水入らずで過ごすことが出来ました。
それはそれで良かったと思います。