2011年06月07日
PEラインの功罪
最近、デカバス狙いのラインとして、PEラインを使用しましたが、
その功罪について考えてみました。
さて、小生が使用しているラインは、
PEライン:シマノ パワープロ0.8号
フロロライン:ヤマトヨテグス スピニングフロロ 4lb (1号)
です。
パワープロは0.8号ながら、18lbとかなり強靱で、根ズレに対する強度、
結節時の強度も従来のPEよりもはるかに強くなっているハイテクラインです。
そこそこの張りもあり、スプールへの馴染みも良く、スピニングリールでも
ライントラブルはかなり少なくなっています。確かに扱いやすい。
ところが、実際にライトリグ、特にダウンショットで使用すると、1号の
フロロラインより釣果が落ちてしまいます。
どうやら、0.8号という細さにもかかわらず、バスはこのラインの気配を
感じているようです。
細いラインなのになぜ見抜かれるのか。
2つの可能性があると思います。
一つ目が、伸縮性の問題です。
あまりに伸びがないので、ロッドの動作が思った以上にワームに伝わって、
オーバー・アクションになっているという可能性です。
しかし、小生はフリー・フォーリングで喰わすことが多いし、派手なアク
ションは付けないようにしていますので、これはそれほど問題じゃないでは
ないかと個人的には思います。
二つ目が表面構造の問題です。
PEラインの特徴ですが、ポリエステルの糸を編み込んでいる以上、表面が
ざらざらしています。ワームにアクションを付けるときに微妙な水流が生じて
バスがこれを感じ取ってしまうんではないかと思います。
巻き取りの時にも、シュルシュルとガイドに擦れる音が結構大きい。
現在通っている北の葦林の今は、結構マッディなことが多く、ワームも表面に
リブが付いているワームの方が、リブが付いていないワームよりアタリが多い様
に思います。
結構、バスって水の振動に敏感です。
これは結構大きな問題かも知れません。
PEラインとオキアミの出現が釣りを大きく変えたとも言われていますが、
ライトリグ、特にダウンショットのようにシェイキングを多用するリグには
向いていないように感じました。
そこで、今後、PEラインは封印しようかと思います。4lbフロロライン
でもロクマルをとることはできますしね。
さて、今日の釣行ですが、
場所:北の葦林
天気:曇り
気温:22℃
水質:マッディ
2時間弱フィッシングで、
32㎝×1尾、34㎝×2尾、35㎝×1尾、40㎝×1尾、計5尾
の釣果でした。
携帯を忘れたので、写真はありません。
迫力が無くてスミマセンm(_ _)m
<本日のタックル>
ロビンソン ビゴットBGS-511SL1
シマノ バイオマスター 2000S
ヤマトヨテグス スピニングフロロ 4lb
Bee BUP-146ST (ミーヤン3号)
その功罪について考えてみました。
さて、小生が使用しているラインは、
PEライン:シマノ パワープロ0.8号
フロロライン:ヤマトヨテグス スピニングフロロ 4lb (1号)
です。
パワープロは0.8号ながら、18lbとかなり強靱で、根ズレに対する強度、
結節時の強度も従来のPEよりもはるかに強くなっているハイテクラインです。
そこそこの張りもあり、スプールへの馴染みも良く、スピニングリールでも
ライントラブルはかなり少なくなっています。確かに扱いやすい。
ところが、実際にライトリグ、特にダウンショットで使用すると、1号の
フロロラインより釣果が落ちてしまいます。
どうやら、0.8号という細さにもかかわらず、バスはこのラインの気配を
感じているようです。
細いラインなのになぜ見抜かれるのか。
2つの可能性があると思います。
一つ目が、伸縮性の問題です。
あまりに伸びがないので、ロッドの動作が思った以上にワームに伝わって、
オーバー・アクションになっているという可能性です。
しかし、小生はフリー・フォーリングで喰わすことが多いし、派手なアク
ションは付けないようにしていますので、これはそれほど問題じゃないでは
ないかと個人的には思います。
二つ目が表面構造の問題です。
PEラインの特徴ですが、ポリエステルの糸を編み込んでいる以上、表面が
ざらざらしています。ワームにアクションを付けるときに微妙な水流が生じて
バスがこれを感じ取ってしまうんではないかと思います。
巻き取りの時にも、シュルシュルとガイドに擦れる音が結構大きい。
現在通っている北の葦林の今は、結構マッディなことが多く、ワームも表面に
リブが付いているワームの方が、リブが付いていないワームよりアタリが多い様
に思います。
結構、バスって水の振動に敏感です。
これは結構大きな問題かも知れません。
PEラインとオキアミの出現が釣りを大きく変えたとも言われていますが、
ライトリグ、特にダウンショットのようにシェイキングを多用するリグには
向いていないように感じました。
そこで、今後、PEラインは封印しようかと思います。4lbフロロライン
でもロクマルをとることはできますしね。
さて、今日の釣行ですが、
場所:北の葦林
天気:曇り

気温:22℃
水質:マッディ
2時間弱フィッシングで、
32㎝×1尾、34㎝×2尾、35㎝×1尾、40㎝×1尾、計5尾
の釣果でした。
携帯を忘れたので、写真はありません。
迫力が無くてスミマセンm(_ _)m
<本日のタックル>
ロビンソン ビゴットBGS-511SL1
シマノ バイオマスター 2000S
ヤマトヨテグス スピニングフロロ 4lb
Bee BUP-146ST (ミーヤン3号)
Posted by ミーヤン at 17:11│Comments(10)
│バスフィッシング
この記事へのコメント
こんばんは。
やはりミーヤンさんですね。
僕の探ったプレッシャーの高い後に釣られていますね。
僕はダメダメでしたので、次回、一から勉強させて下さい。
やはりミーヤンさんですね。
僕の探ったプレッシャーの高い後に釣られていますね。
僕はダメダメでしたので、次回、一から勉強させて下さい。
Posted by ブルマン
at 2011年06月07日 19:42

先生、こんばんわです。
ポイントは、水流ですねな、なるほど。
それを信じて、あのワームを投げ続けています。
あれで、駄目であれば、納得できるから。
でも、もっともちが良く、コストパフォーマンスがよければな~と。
今日も3袋も購入しました。
そういう点では、山豊のフロロはコスト、パフォーマンス共に最高ですね。
ポイントは、水流ですねな、なるほど。
それを信じて、あのワームを投げ続けています。
あれで、駄目であれば、納得できるから。
でも、もっともちが良く、コストパフォーマンスがよければな~と。
今日も3袋も購入しました。
そういう点では、山豊のフロロはコスト、パフォーマンス共に最高ですね。
Posted by ゼブラ at 2011年06月07日 20:18
私のワームも先日はあれだけでした
一年中使いますので在庫もすぐになくなって...お金が飛んでいきます
一年中使いますので在庫もすぐになくなって...お金が飛んでいきます
Posted by いえおお at 2011年06月07日 21:50
>ブルマンさん
風が強かったから、バスの警戒心も薄れていたようですが、
風が止んだら、ぱったりとアタリが止まりました。
風があるときとないときで探るポイントと攻める方法を
変える必要がありそうです。
今度、ご一緒できたらご説明しますね。
風が強かったから、バスの警戒心も薄れていたようですが、
風が止んだら、ぱったりとアタリが止まりました。
風があるときとないときで探るポイントと攻める方法を
変える必要がありそうです。
今度、ご一緒できたらご説明しますね。
Posted by ミーヤン
at 2011年06月07日 21:58

>ゼブラさん
そうですね。水流(振動)がキーのようです。
バスの喰い気を刺激するポイントは、
臭い・色(姿)・振動だと思うんですよ。その中で
一番早く感知するのが振動ではないかと。
逆に喰い気を落とす要因は、自然界にない音だと
思います。PEラインの摩擦音はこれじゃないかと。
バスはワームの着水音をそれほど警戒しません。
自然界にはありがちな音ですから。
振動には過敏に反応するみたいです。その過敏さを
逆手に取るのがワームのリブだと思います。
その性質を理解し、使いこなすバサーだけが至福の
時を迎えるのだと思います。
“日々是修行”ですね。
そうですね。水流(振動)がキーのようです。
バスの喰い気を刺激するポイントは、
臭い・色(姿)・振動だと思うんですよ。その中で
一番早く感知するのが振動ではないかと。
逆に喰い気を落とす要因は、自然界にない音だと
思います。PEラインの摩擦音はこれじゃないかと。
バスはワームの着水音をそれほど警戒しません。
自然界にはありがちな音ですから。
振動には過敏に反応するみたいです。その過敏さを
逆手に取るのがワームのリブだと思います。
その性質を理解し、使いこなすバサーだけが至福の
時を迎えるのだと思います。
“日々是修行”ですね。
Posted by ミーヤン
at 2011年06月07日 22:08

>いえおおさん
小生の手元にも、ほとんど目的のワームは品切れ
状態です。
近くの萬木釣具店には沢山在庫があるのですが、
最近、家族がご入院されているとかで、不定期開店
状態が続いています。
我慢しきれなくなって、ネットで注文してしまいました(笑)
小生の手元にも、ほとんど目的のワームは品切れ
状態です。
近くの萬木釣具店には沢山在庫があるのですが、
最近、家族がご入院されているとかで、不定期開店
状態が続いています。
我慢しきれなくなって、ネットで注文してしまいました(笑)
Posted by ミーヤン
at 2011年06月07日 22:11

そうなんですか(驚)
私もちょくちょく利用させていただいていますので
入院されているご家族の方の回復を願っています
私もちょくちょく利用させていただいていますので
入院されているご家族の方の回復を願っています
Posted by いえおお at 2011年06月08日 08:23
こんにちは
私の場合はPEにして、釣果が上がった様に思います。
私はさらに細い0.6号を使っています。1号の時は、シュルシュル音は出ますが、0.6号の時は、出てなかった様に思います。
リーダーは、2.5〜3ヒロぐらい取りますので、長めがよかったのかも
私の場合は、おかっぱりですから、自分の気配が届かない場所へロングキャスト出来る様になったのが大きいかも知れないですね。
私の場合はPEにして、釣果が上がった様に思います。
私はさらに細い0.6号を使っています。1号の時は、シュルシュル音は出ますが、0.6号の時は、出てなかった様に思います。
リーダーは、2.5〜3ヒロぐらい取りますので、長めがよかったのかも
私の場合は、おかっぱりですから、自分の気配が届かない場所へロングキャスト出来る様になったのが大きいかも知れないですね。
Posted by あまとう at 2011年06月08日 13:29
>いえおおさん
萬木釣具店は火曜日と木曜日のお昼からお休みだそうです。
それ以外の曜日はいつもの通り開けておられるそうなので
安心しました。
萬木釣具店は火曜日と木曜日のお昼からお休みだそうです。
それ以外の曜日はいつもの通り開けておられるそうなので
安心しました。
Posted by ミーヤン
at 2011年06月08日 18:09

>あまとうさん
リグの差なんでしょうね。
ダウンショットの場合、シェイキングを多用しますので、
どうしても振動が出やすいと思います。
ラインシステムを組めば、リーダーをフロロにできますが、
PEに見合った強度となると、かなり太めになってしまって
ダウンショットではそれだけでバスに見破られそうです。
夜釣りの時はいいかもしれませんが...
ま、とにかく小生のスタイルにはPEは馴染まなかったという
ことは確かです。
リグの差なんでしょうね。
ダウンショットの場合、シェイキングを多用しますので、
どうしても振動が出やすいと思います。
ラインシステムを組めば、リーダーをフロロにできますが、
PEに見合った強度となると、かなり太めになってしまって
ダウンショットではそれだけでバスに見破られそうです。
夜釣りの時はいいかもしれませんが...
ま、とにかく小生のスタイルにはPEは馴染まなかったという
ことは確かです。
Posted by ミーヤン
at 2011年06月08日 18:14
