2025年04月03日
リカバリーウエアでご存じ?
寡聞にしてもの知らずでしたが、前日ラジオ番組を着ていると、リカバリーウエアというものが
あるのを知りました。
疲労を回復することを目的として開発された衣類で、睡眠など休養するときの着用が基本と
なっていて、プロのアスリートはもとより、忙しいからこそしっかり休息したいという人たちや
健康志向のシニア世代など、幅広い層に愛用されているそうな。
ま、早く言えば、疲労回復パジャマ・部屋着ってところでしょうか。
ネットで調べると、これがピンキリ
何を選んだら良いのかさっぱり
自分なりに疲労回復を考えてセレクトしたのがこちら。
TENTIAL BAKUNE スウェット

TENTIALのHPによると
パジャマで、疲労回復。
リカバリーウェアBAKUNEは、血行を促進し、疲労回復することで健康的な毎日を支える
機能性パジャマ。
さらに快適な眠りに特化した独自の設計で、毎日の健康に重要な「睡眠環境」をサポート
します。
寝ている間に疲労回復 特殊繊維「SELFLAME®︎」
自らの体温による遠赤外線を輻射させる特殊繊維「SELFLAME®︎」を使用。
血行が促進されることで血流を改善し、疲労回復が期待できます。
肩こり、腰痛を緩和しスッキリとした明日へ
BAKUNEは血行促進によって筋肉のハリ、コリの軽減や肩こりや腰痛を緩和。
仕事や家事など一日中頑張った体の疲れを軽減し、日々のパフォーマンスをサポートします。
とのこと。
もちろん一般医療機器の認可は取っています
年齢を重ねた小生夫婦には必要かと考え、
小生にはネイビーのXL 嫁さんにはコーラルピンクSを注文


かなりお高いですが、眠る時間は非常に大切ですからね。
フィッシングウエアに比べるとそう高価ではないです。
あるのを知りました。
疲労を回復することを目的として開発された衣類で、睡眠など休養するときの着用が基本と
なっていて、プロのアスリートはもとより、忙しいからこそしっかり休息したいという人たちや
健康志向のシニア世代など、幅広い層に愛用されているそうな。
ま、早く言えば、疲労回復パジャマ・部屋着ってところでしょうか。
ネットで調べると、これがピンキリ
何を選んだら良いのかさっぱり
自分なりに疲労回復を考えてセレクトしたのがこちら。
TENTIAL BAKUNE スウェット

TENTIALのHPによると
パジャマで、疲労回復。
リカバリーウェアBAKUNEは、血行を促進し、疲労回復することで健康的な毎日を支える
機能性パジャマ。
さらに快適な眠りに特化した独自の設計で、毎日の健康に重要な「睡眠環境」をサポート
します。

自らの体温による遠赤外線を輻射させる特殊繊維「SELFLAME®︎」を使用。
血行が促進されることで血流を改善し、疲労回復が期待できます。

BAKUNEは血行促進によって筋肉のハリ、コリの軽減や肩こりや腰痛を緩和。
仕事や家事など一日中頑張った体の疲れを軽減し、日々のパフォーマンスをサポートします。
とのこと。
もちろん一般医療機器の認可は取っています

年齢を重ねた小生夫婦には必要かと考え、
小生にはネイビーのXL 嫁さんにはコーラルピンクSを注文



かなりお高いですが、眠る時間は非常に大切ですからね。
フィッシングウエアに比べるとそう高価ではないです。
2025年03月31日
さ、寒~い
昨日、一昨日と寒かったですね。
今朝も冷え込みました。

今朝の車載気温計では、3℃ 外気温は実質2℃
実は自宅を出発するときは、車載気温計は2℃ 外気温は実質1℃!!
寒いはずです...
明日からは若干温かくなって、週末はまた冷え込むようです
今朝も冷え込みました。

今朝の車載気温計では、3℃ 外気温は実質2℃
実は自宅を出発するときは、車載気温計は2℃ 外気温は実質1℃!!
寒いはずです...
明日からは若干温かくなって、週末はまた冷え込むようです

2025年03月19日
高知県に行ってきました
先日の土日に夫婦で高知県に行ってきました。
実は、四国八十八霊場参りをするつもりで、3月14日(金)の夕方から高知に向かっていた
のですが、山陽道の龍野西SAを超えたあたりで、何かを踏んで、左後輪がバースト
立ち往生しました
幸い、バス停の導流口までたどり着いたので、他の車の迷惑にはなりませんでしたが、この日は
嫁さんの愛車はレッカー移動。
小生夫婦はJR赤穂駅から自宅に戻る羽目に。
自宅に帰り着いたのは午前1時を回っていました。
当然この日のホテルはキャンセル
翌日の3月15日(土)のホテルをキャンセルすると、かなり損をするので、土曜日は再び高知に
向かうことにしました(当然、今回はお遍路さん抜きです)。
ゆっくり目に高知に向かって、今回は無事に到着。
市内を回ってお土産を物色した後でホテルに向かいます。
この日にお世話になったのが
亀の井ホテル 高知
です。
ここは以前に嫁さんが友達と利用して本当に良かったと行っていたので、機会があれば
是非とも訪れようと決めていたホテルです。

外観はこんな感じ。
最後の清流、仁淀川の端に建つ欧風のホテルです。
お部屋は最上階のツインルームでした。

お部屋からは仁淀川が綺麗に望めます。

時折、電車が鉄橋を渡る音が聞こえます

さて、気持ちの良い温泉で汗を流した後は、夕食です
この日はレストランでの特別会席です。

土佐和紙で作ったメニュー
先付けは春野菜とイセエビのサラダ

なんとも軽い食感でとても美味しい。
御造りは藁焼き鰹のたたきと鯛、本マグロ


ポン酢と塩、土佐ぬた、醤油で味わいます。
さすがに藁焼き鰹の塩たたきは絶品ですよ。
鯛も本マグロも天然物で本当に贅沢。
炊き合わせは四万十のりと鮑の炊き合わせ

黒アワビとのりの相性は抜群。飲み込むのが惜しいくらい。
鍋物は天然鰤しゃぶ



料理長謹呈の生姜ポン酢でいただきます。
強肴は土佐あかうしのロースステーキ


貴重な四万十牛の赤牛。こちらも飲み込むのが惜しい。
焼き物は金目鯛の芽焼き

芽焼きというものの、西京味噌などを塗っているようでしたね。
天然物で本当に美味しい。
御飯は海老を鮑の土鍋御飯


これはもう、美味しいとしか言い様がありません...
止め椀は青さのりと桜花のお吸い物

春を感じさせますね。
甘味はフルーツトマトのコンポート

いや~、美味しいとは聞いていましたが、絶品でしたね。
まさに地産地消。
料理長は凄腕の持ち主のようです。

嫁さんも満足そうでした。
絶品料理でお腹いっぱいになってから、気持ちの良い、ツインベッドで明日まで熟睡 zzz...
翌日の朝食はバイキング

なんのなんの、こちらもまいうー
御膳10時のチェックアウトまでゆっくりしてから、高速道路で自宅に戻りました
=3
前々日は山陽道でトラブルがあって、心折れそうになりましたが、このホテルのおかげで
すっかりと気分も爽快になりました。
是非とも機会があれば訪れたいホテルでした。
修理に出した、嫁さんの愛車は特に問題はなく、タイヤ交換だけでこと済みました。
良かった~
実は、四国八十八霊場参りをするつもりで、3月14日(金)の夕方から高知に向かっていた
のですが、山陽道の龍野西SAを超えたあたりで、何かを踏んで、左後輪がバースト

立ち往生しました

幸い、バス停の導流口までたどり着いたので、他の車の迷惑にはなりませんでしたが、この日は
嫁さんの愛車はレッカー移動。
小生夫婦はJR赤穂駅から自宅に戻る羽目に。
自宅に帰り着いたのは午前1時を回っていました。
当然この日のホテルはキャンセル

翌日の3月15日(土)のホテルをキャンセルすると、かなり損をするので、土曜日は再び高知に
向かうことにしました(当然、今回はお遍路さん抜きです)。
ゆっくり目に高知に向かって、今回は無事に到着。
市内を回ってお土産を物色した後でホテルに向かいます。
この日にお世話になったのが
亀の井ホテル 高知
です。
ここは以前に嫁さんが友達と利用して本当に良かったと行っていたので、機会があれば
是非とも訪れようと決めていたホテルです。

外観はこんな感じ。
最後の清流、仁淀川の端に建つ欧風のホテルです。
お部屋は最上階のツインルームでした。

お部屋からは仁淀川が綺麗に望めます。

時折、電車が鉄橋を渡る音が聞こえます


さて、気持ちの良い温泉で汗を流した後は、夕食です

この日はレストランでの特別会席です。

土佐和紙で作ったメニュー

先付けは春野菜とイセエビのサラダ

なんとも軽い食感でとても美味しい。
御造りは藁焼き鰹のたたきと鯛、本マグロ


ポン酢と塩、土佐ぬた、醤油で味わいます。
さすがに藁焼き鰹の塩たたきは絶品ですよ。
鯛も本マグロも天然物で本当に贅沢。
炊き合わせは四万十のりと鮑の炊き合わせ

黒アワビとのりの相性は抜群。飲み込むのが惜しいくらい。
鍋物は天然鰤しゃぶ



料理長謹呈の生姜ポン酢でいただきます。
強肴は土佐あかうしのロースステーキ


貴重な四万十牛の赤牛。こちらも飲み込むのが惜しい。
焼き物は金目鯛の芽焼き

芽焼きというものの、西京味噌などを塗っているようでしたね。
天然物で本当に美味しい。
御飯は海老を鮑の土鍋御飯


これはもう、美味しいとしか言い様がありません...
止め椀は青さのりと桜花のお吸い物

春を感じさせますね。
甘味はフルーツトマトのコンポート

いや~、美味しいとは聞いていましたが、絶品でしたね。
まさに地産地消。
料理長は凄腕の持ち主のようです。

嫁さんも満足そうでした。
絶品料理でお腹いっぱいになってから、気持ちの良い、ツインベッドで明日まで熟睡 zzz...
翌日の朝食はバイキング

なんのなんの、こちらもまいうー
御膳10時のチェックアウトまでゆっくりしてから、高速道路で自宅に戻りました

前々日は山陽道でトラブルがあって、心折れそうになりましたが、このホテルのおかげで
すっかりと気分も爽快になりました。
是非とも機会があれば訪れたいホテルでした。
修理に出した、嫁さんの愛車は特に問題はなく、タイヤ交換だけでこと済みました。
良かった~

2025年03月19日
3月中旬ですよね~
いや~、昨日と今日と寒いですね。
出勤時に目の前に広がる景色を見てビックリ



近くの山々が冠雪していました
しかも午前中は雪が降りました。
もう3月中旬ですよね、寒の戻りと言ってもこれは酷すぎますよね
出勤時に目の前に広がる景色を見てビックリ




近くの山々が冠雪していました

しかも午前中は雪が降りました。
もう3月中旬ですよね、寒の戻りと言ってもこれは酷すぎますよね

2025年03月18日
京都 高台寺参拝とくみあげ湯葉の昼食
先日、とあるパーティーに夫婦で参加して、抽選でお寺の招待ペアチケットが当たりました。
京都 鷲峰山 高台寺
です。
招待チケットには期限がなかったのですが、2月末までは仏涅槃図の公開があったので
2月中に訪れることにしました。

豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の
落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を
祀る霊廟としての性格を持った寺院。(Wikipediaより)
とのこと。
ご本尊は釈迦如来。
今は2024年にねね様400回忌の記念行事中とのこと。

となりの祇園閣は庭から見えます。

開山堂

庭園と霊屋(おたまや)

方丈(ご本堂)前庭

方丈に仏涅槃図が公開されていました。
お釈迦様の誕生から入滅までの生涯が描かれています。
インドを訪れたことがある小生夫婦ですから、八相の意味はよく分かりました。
650年前の釈迦涅槃図ですが、八相が描かれているのは珍しいですね。
この前で、一通りのお参りをしました。もちろん舎利礼文を上げることも忘れません。
観光客だらけでしたから、彼らの目には小生夫婦のお参りは奇異に映ったかも知れ
ませんね。
さて、お参りの後は昼食です。
この日、昼食をいただいたのは、
高台寺 羽柴
です。
高台寺御用達のこのお店は石畳の“ねねの道”の中程、高台寺塔頭・圓徳院山内にあり、
くみあげ湯葉を使った京料理のお店です。

小生夫婦が頼んだのは、京ゆば御膳です。
まずは、くみあげ湯葉の3種盛り

珍しいくみあげ湯葉を3種類の味で楽しめます。
くみあげ湯葉とは生湯葉を何重にもミルフィーユのように重ねたものです。
これが何とも優しい味で美味しいです。
続いて、揚げ出し湯葉と2種の田楽

こちらも滋味溢れた味で本当に美味しいです。
揚げ物苦手な嫁さんも、これには満足。
名物のゆばグラタン

とろとろのくみ出し湯葉と豆乳の取り合わせ、こちらも優しい味です。
最後が、ゆば掛け御飯と白味噌汁

とろとろのゆば掛け御飯と、くみ出し湯葉入りの味噌汁、本当に美味しい限りです。
同じくみあげ湯葉をここまでいろんな食べ方ができるなんて、驚きの連続でした。
御膳にはなかったのですが、食後の甘味で、ゆば黒蜜きなこ頼みました。

ま、これがとにかく凄い。こんな食べ方があるんですね。目から鱗が落ちるってこのことです。
店の女将さんの話だと、これが一番美味しいとのことです。
本当にそうでした。
湯葉がスイーツになるんですね。
羽柴を訪れることがあれば試してみてくださいね。

夫婦共々大満足。
あれやこれやで楽しんだ、高台寺参りでしたが、本当に良い思いをしました。
また訪れたいです。
京都 鷲峰山 高台寺
です。
招待チケットには期限がなかったのですが、2月末までは仏涅槃図の公開があったので
2月中に訪れることにしました。

(京都新聞HPより)
豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の
落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を
祀る霊廟としての性格を持った寺院。(Wikipediaより)
とのこと。
ご本尊は釈迦如来。
今は2024年にねね様400回忌の記念行事中とのこと。

となりの祇園閣は庭から見えます。

開山堂

庭園と霊屋(おたまや)

方丈(ご本堂)前庭

方丈に仏涅槃図が公開されていました。
お釈迦様の誕生から入滅までの生涯が描かれています。
インドを訪れたことがある小生夫婦ですから、八相の意味はよく分かりました。
650年前の釈迦涅槃図ですが、八相が描かれているのは珍しいですね。
この前で、一通りのお参りをしました。もちろん舎利礼文を上げることも忘れません。
観光客だらけでしたから、彼らの目には小生夫婦のお参りは奇異に映ったかも知れ
ませんね。
さて、お参りの後は昼食です。
この日、昼食をいただいたのは、
高台寺 羽柴
です。
高台寺御用達のこのお店は石畳の“ねねの道”の中程、高台寺塔頭・圓徳院山内にあり、
くみあげ湯葉を使った京料理のお店です。

小生夫婦が頼んだのは、京ゆば御膳です。
まずは、くみあげ湯葉の3種盛り

珍しいくみあげ湯葉を3種類の味で楽しめます。
くみあげ湯葉とは生湯葉を何重にもミルフィーユのように重ねたものです。
これが何とも優しい味で美味しいです。
続いて、揚げ出し湯葉と2種の田楽

こちらも滋味溢れた味で本当に美味しいです。
揚げ物苦手な嫁さんも、これには満足。
名物のゆばグラタン

とろとろのくみ出し湯葉と豆乳の取り合わせ、こちらも優しい味です。
最後が、ゆば掛け御飯と白味噌汁

とろとろのゆば掛け御飯と、くみ出し湯葉入りの味噌汁、本当に美味しい限りです。
同じくみあげ湯葉をここまでいろんな食べ方ができるなんて、驚きの連続でした。
御膳にはなかったのですが、食後の甘味で、ゆば黒蜜きなこ頼みました。

ま、これがとにかく凄い。こんな食べ方があるんですね。目から鱗が落ちるってこのことです。
店の女将さんの話だと、これが一番美味しいとのことです。
本当にそうでした。
湯葉がスイーツになるんですね。
羽柴を訪れることがあれば試してみてくださいね。

夫婦共々大満足。
あれやこれやで楽しんだ、高台寺参りでしたが、本当に良い思いをしました。
また訪れたいです。
2025年03月05日
久しぶりのエリアフィッシング
久しぶり、本当に久しぶりのエリアフィッシングに3月2日行ってきました。
場所は、フィッシングパーク高島の泉 です。
天気:曇り時々雨
気温;9~11℃ 暖かかったですよ。
水質:クリア
午前7時20分頃から、フィッシング開始。
開場開始に間に合わなかったから、既に多くのアングラーがいました。


早速スプーンで探りますが、今ひとつ活性は低くアタってきません。
一見して常連と見えるアングラーはポツポツと上げていましたが、小生にはなかなか
アタリはなし。
それでも、粘り強くあれこれルアーをスプーンやミノー、キワモノルアーまで取っ替え引き換え
してなんとかアタリを出せるようになりましたが、ファーストヒットまで2時間かかりました(遅!)
午後1時まで粘って、
25㎝~42㎝までのニジマス15尾
の釣果でした。






この子が最大の42㎝

それなりに楽しませてもらいましたが、最近の高島の泉、マスちゃんが小さくなっているような
印象を受けます。
以前、朽木の山奥にあったときは、普通に50アップが釣れたものですが...
<タックル>
シマノ カーディフ エクスリード HK S60L/FF
シマノ ツインパワー2500S
APPLAUD GT-R nanodaX 4lb
場所は、フィッシングパーク高島の泉 です。
天気:曇り時々雨
気温;9~11℃ 暖かかったですよ。
水質:クリア
午前7時20分頃から、フィッシング開始。
開場開始に間に合わなかったから、既に多くのアングラーがいました。


早速スプーンで探りますが、今ひとつ活性は低くアタってきません。
一見して常連と見えるアングラーはポツポツと上げていましたが、小生にはなかなか
アタリはなし。
それでも、粘り強くあれこれルアーをスプーンやミノー、キワモノルアーまで取っ替え引き換え
してなんとかアタリを出せるようになりましたが、ファーストヒットまで2時間かかりました(遅!)
午後1時まで粘って、
25㎝~42㎝までのニジマス15尾
の釣果でした。






この子が最大の42㎝


それなりに楽しませてもらいましたが、最近の高島の泉、マスちゃんが小さくなっているような
印象を受けます。
以前、朽木の山奥にあったときは、普通に50アップが釣れたものですが...
<タックル>
シマノ カーディフ エクスリード HK S60L/FF
シマノ ツインパワー2500S
APPLAUD GT-R nanodaX 4lb
2025年03月01日
南紀白浜で昼食?
小生の在住する滋賀県甲賀市は意外と和歌山に出るのは簡単なようで、いちど日帰りで
行ってみようかということで、挑戦してみました。
上柘植ICから名阪国道に乗り、その後、京阪奈道路、阪奈道路と乗り継ぎ、上富田ICで下りて
白浜温泉に向かいます。
特にどこに向かうというわけではなく、白浜温泉までは3時間半強でした。
有料道路代は、平日なら片道2500円ほど、土日祝日なら割引が効いて2000円弱
名阪国道と京阪奈道路には無料区間が多いので助かります
昼食を取ろうと、ネットで検索。
ホテルシーモア内の、いけす円座(わろうだ)
をセレクト。

店内は落ち着いた雰囲気

頼んだのは、
海鮮ひつまぶし膳

勝浦で上がったマグロのひつまぶしですが、まずは普通に混ぜていただきます。

次に山芋をのせて

金山寺味噌をのせて

最後は真鯛の切り身をのせて、出汁茶漬け

どうですか? 味変3回ですよ
これはビックリ、しかも美味しい
良い昼食を取りました。 また利用させていただきます。
この後、円月島を見物した後、お土産を購入して、帰宅の途に。
午前9時半に出発して、帰宅したのが午後7時過ぎ...
南紀白浜って、日帰り十分できるんですね。
今年の10月には、長女一家と2泊して、アドベンチャーワールドを訪れる予定。
楽しくなりそうです。
もちろん、いけす円座は利用するつもりですよ
行ってみようかということで、挑戦してみました。
上柘植ICから名阪国道に乗り、その後、京阪奈道路、阪奈道路と乗り継ぎ、上富田ICで下りて
白浜温泉に向かいます。
特にどこに向かうというわけではなく、白浜温泉までは3時間半強でした。
有料道路代は、平日なら片道2500円ほど、土日祝日なら割引が効いて2000円弱

名阪国道と京阪奈道路には無料区間が多いので助かります

昼食を取ろうと、ネットで検索。
ホテルシーモア内の、いけす円座(わろうだ)
をセレクト。

店内は落ち着いた雰囲気

頼んだのは、
海鮮ひつまぶし膳

勝浦で上がったマグロのひつまぶしですが、まずは普通に混ぜていただきます。

次に山芋をのせて

金山寺味噌をのせて

最後は真鯛の切り身をのせて、出汁茶漬け

どうですか? 味変3回ですよ

これはビックリ、しかも美味しい

良い昼食を取りました。 また利用させていただきます。
この後、円月島を見物した後、お土産を購入して、帰宅の途に。
午前9時半に出発して、帰宅したのが午後7時過ぎ...
南紀白浜って、日帰り十分できるんですね。
今年の10月には、長女一家と2泊して、アドベンチャーワールドを訪れる予定。
楽しくなりそうです。
もちろん、いけす円座は利用するつもりですよ

2025年02月28日
月亭方正って...
先日、とある落語会に参加しました

月亭方正、以前の山崎邦正と、桂三度、以前の世界のナベアツの二人です。
本気の本気で落語を勉強しているようで、月亭方正はずいぶん以前に山代温泉のホテルで
簡単な落語会を行っていましたが、そのときでも既に落語家になっていましたね。
今回、5年以上経ってからの落語を拝見しましたが、凄かったですね。
二人とも本当に落語家ですよ。しかも中堅クラスと思っていいでしょう。
二人とも二席の落語を披露していましたが、月亭方正の落語は全体的に優しいですね。
月亭方正の一席目も二席目も古典落語でしたが、一席目は笑いを巻き起こす落語で、
二席目は思わず涙を誘う人情落語でした。
方正ワールドに引き込まれましたね。
ガキ使の山崎邦正を想像していたら、良い意味で裏切られますよ。
皆さんも機会あれば是非聞いてはいかがでしょうか。
帰りに月亭方正の著書を販売してましたから購入しました。




月亭方正、以前の山崎邦正と、桂三度、以前の世界のナベアツの二人です。
本気の本気で落語を勉強しているようで、月亭方正はずいぶん以前に山代温泉のホテルで
簡単な落語会を行っていましたが、そのときでも既に落語家になっていましたね。
今回、5年以上経ってからの落語を拝見しましたが、凄かったですね。
二人とも本当に落語家ですよ。しかも中堅クラスと思っていいでしょう。
二人とも二席の落語を披露していましたが、月亭方正の落語は全体的に優しいですね。
月亭方正の一席目も二席目も古典落語でしたが、一席目は笑いを巻き起こす落語で、
二席目は思わず涙を誘う人情落語でした。
方正ワールドに引き込まれましたね。
ガキ使の山崎邦正を想像していたら、良い意味で裏切られますよ。
皆さんも機会あれば是非聞いてはいかがでしょうか。
帰りに月亭方正の著書を販売してましたから購入しました。


2025年02月16日
鴨汁蕎麦
以前岐阜の鰻の名店を訪れたときに、店の女将にとある蕎麦屋を紹介されました。

十割蕎麦 坊主bar 一休
です。
お坊さんが本気で打つ十割蕎麦です。
実際に訪れてみると、JR北陸本線の高槻駅の真ん前で、なんとログハウス。

店内も蕎麦屋って感じではありません。

喫茶店ですよね...
靴を脱いで上がるシステムで、席に着いてからメニューを拝見。
注文したのはこちら

おそらく冬季限定でしょう。
注文してから時間がかかることを説明され、暫く待っていると出てきました。

鴨肉と焼きネギの入った椀にだし汁を注いでつけ麺でいただきます。

これがまた、美味い、本当に美味い
蕎麦湯までいただいて本当に満足
さすがにプロが勧めるお店ですね
これほどの蕎麦を出してもらえる店が通える距離にあるなんて。
これはリピート決定です。
ただね、お坊さんですから、檀家さんの法事やお葬式があれば臨時休業になります。
仕方ないですよね。
十割蕎麦 坊主bar 一休
です。
お坊さんが本気で打つ十割蕎麦です。
実際に訪れてみると、JR北陸本線の高槻駅の真ん前で、なんとログハウス。

店内も蕎麦屋って感じではありません。

喫茶店ですよね...
靴を脱いで上がるシステムで、席に着いてからメニューを拝見。
注文したのはこちら


おそらく冬季限定でしょう。
注文してから時間がかかることを説明され、暫く待っていると出てきました。

鴨肉と焼きネギの入った椀にだし汁を注いでつけ麺でいただきます。

これがまた、美味い、本当に美味い

蕎麦湯までいただいて本当に満足

さすがにプロが勧めるお店ですね

これほどの蕎麦を出してもらえる店が通える距離にあるなんて。
これはリピート決定です。
ただね、お坊さんですから、檀家さんの法事やお葬式があれば臨時休業になります。
仕方ないですよね。
2025年02月13日
チョモランマプロ
チョモランマプロってご存じですか?
健線株式会社が製造している防寒アンダーの一つです。
以前にひだまりプレミアムを購入して、その性能の良さに惚れ込んでいますが、
冬場のフィッシングや四国八十八ヶ所霊場参りにも使用したいので、もっと保温性の
高いものをと考え、購入しました。


ひだまりプレミアムに比べて、袖口や襟口をしっかりと保護しているだけではなく、
ハードワークを対象に肘と膝を強化しています。





ひだまり本舗のHPによると、
厳しい寒さのアクティビティでも、抜群の保温力を発揮する”ひだまりチョモランマ”がパワーアップ!
ひだまりチョモランマプロ 秋・冬(特に寒い季節やシーン)にお薦め。
【紳士ハイネックアンダー】
●従来のチョモランマから胸元の切り替え部分をリニューアル。より動きやすいデザインに変更。
●ひじ当て付で関節部分をしっかり保温。
●ファスナーは顎にあたりにくく、裏布で肌に直接触れない仕様。
●手首はニットの折返し仕様で冷気の侵入をガード。
●裾部分にニット素材を使用しフィット感アップ!暖かさを逃しません。
●ワッペン付のおしゃれなデザインでインナーだけでなくアウターしても着用可能。
【紳士前開きタイツ】
●紳士用は前開きタイプ。
●ひざ当て付で関節部分をしっかり保温。
●足首はニットの折返し仕様で冷気の侵入をガード。
●ウエスト部分にニット素材を使用しフィット感アップ!暖かさを逃しません。
●調節可能なウエスト紐付き。ウエストゴムは交換可能。
●ワッペン付のおしゃれなデザイン。
【サピウム版の特徴】
◎保温率、抗菌防臭機能は従来版と同等レベルになります
◎表地の混率が異なります(アクリル70%、毛30%に変更)
◎抗菌防臭効果のある繊維が異なります(東洋紡のサピウム使用)
とのこと。

ひだまりプレミアムに比べて、より保温性を高めて活動しやすくしています。
しかもこちらは、こちらは「JAXA LABEL COLLABO」ラベル付き商品。
実際にJAXA職員は類似商品を宇宙ステーションで着用したとのこと。
これならフィッシングウエアーのインナーとしても最適ではないでしょうか。
これで冬場の防寒着のゴワゴワ感がマシになりそうです
健線株式会社が製造している防寒アンダーの一つです。
以前にひだまりプレミアムを購入して、その性能の良さに惚れ込んでいますが、
冬場のフィッシングや四国八十八ヶ所霊場参りにも使用したいので、もっと保温性の
高いものをと考え、購入しました。



ひだまりプレミアムに比べて、袖口や襟口をしっかりと保護しているだけではなく、
ハードワークを対象に肘と膝を強化しています。





ひだまり本舗のHPによると、
厳しい寒さのアクティビティでも、抜群の保温力を発揮する”ひだまりチョモランマ”がパワーアップ!
ひだまりチョモランマプロ 秋・冬(特に寒い季節やシーン)にお薦め。
【紳士ハイネックアンダー】
●従来のチョモランマから胸元の切り替え部分をリニューアル。より動きやすいデザインに変更。
●ひじ当て付で関節部分をしっかり保温。
●ファスナーは顎にあたりにくく、裏布で肌に直接触れない仕様。
●手首はニットの折返し仕様で冷気の侵入をガード。
●裾部分にニット素材を使用しフィット感アップ!暖かさを逃しません。
●ワッペン付のおしゃれなデザインでインナーだけでなくアウターしても着用可能。
【紳士前開きタイツ】
●紳士用は前開きタイプ。
●ひざ当て付で関節部分をしっかり保温。
●足首はニットの折返し仕様で冷気の侵入をガード。
●ウエスト部分にニット素材を使用しフィット感アップ!暖かさを逃しません。
●調節可能なウエスト紐付き。ウエストゴムは交換可能。
●ワッペン付のおしゃれなデザイン。
【サピウム版の特徴】
◎保温率、抗菌防臭機能は従来版と同等レベルになります
◎表地の混率が異なります(アクリル70%、毛30%に変更)
◎抗菌防臭効果のある繊維が異なります(東洋紡のサピウム使用)
とのこと。

ひだまりプレミアムに比べて、より保温性を高めて活動しやすくしています。
しかもこちらは、こちらは「JAXA LABEL COLLABO」ラベル付き商品。
実際にJAXA職員は類似商品を宇宙ステーションで着用したとのこと。
これならフィッシングウエアーのインナーとしても最適ではないでしょうか。
これで冬場の防寒着のゴワゴワ感がマシになりそうです

2025年02月10日
2025年02月06日
2025年02月03日
フィッシングショーOSAKA2025
2月1日に参加しました。
フィッシングショーOSAKA2025

です。
早朝から自宅をでて、高速道路を飛ばして、インテックス大阪に到着したのは午前9時半でした。
駐車場に停めて歩いて会場に向かいました。
会場前の看板です

まず向かったのは、3号館です。

なぜかというと、ダイワのブースに行くためです。

ここで、横浜でもお話しした、山本隆史さんと田中貴さんにお会いしました。
田中貴さんはグレマスターズ4連覇できなかったとこを悔しがっていましたが、すでに来期に
向けて前向きに考えておられるようです。
来年こそ、9回目の優勝目指してください
HONDAのブースでは、釣り仕様のステップワゴンが展示されていましたね。

さて、次に向かったのが、6号館Bゾーン

入り口近くにはマルキューのブースがあり、

平和卓也さんが新製品を宣伝していましたね。
次に向かったのが、シマノのブース。

すでに横浜でめぼしい新製品はチェックしていたので、ここでは有名アングラーとお話する
のが目的です。

うきフカセのちぬ釣りスペシャリストの百合野崇さん。

投げ釣りの日置淳さん。

磯釣りの田中修司さん。

筏かかり釣りの山本太郎さん。
皆さん優しく親切な人達ですよ
その後、6号館Aゾーンを訪れました

ここでは各ブースを回りましたが、目新しいものはなかったですね。
今回で気になったグッズはマルキューが多かったですね。
タックルストレージMQ-03/PA-03

耐荷重100kgは凄いですね。
ワイドパワーバケツ01

PVCチューブ付きのハンドルは良さ気ですね。
ただ、畳めないようなので場所取りになりそうです...
イカダロッドケースTR-01

筏かかり釣りだけでなく、磯釣りにも使えそうですね
さて、十分に楽しめたフィッシングショーでしたが、なんと、某有名アングラーに
西日本釣り博にも参加してほしいって言われました。

師匠も参加されるようですから、今年は北九州にも遠征することを急遽決定。
いや~、フィッシングショー漬けですわ
どうやら師匠は参加されないようですので、急遽の急遽、参加中止にしました
フィッシングショーOSAKA2025

です。
早朝から自宅をでて、高速道路を飛ばして、インテックス大阪に到着したのは午前9時半でした。
駐車場に停めて歩いて会場に向かいました。
会場前の看板です


まず向かったのは、3号館です。

なぜかというと、ダイワのブースに行くためです。

ここで、横浜でもお話しした、山本隆史さんと田中貴さんにお会いしました。
田中貴さんはグレマスターズ4連覇できなかったとこを悔しがっていましたが、すでに来期に
向けて前向きに考えておられるようです。
来年こそ、9回目の優勝目指してください

HONDAのブースでは、釣り仕様のステップワゴンが展示されていましたね。

さて、次に向かったのが、6号館Bゾーン


入り口近くにはマルキューのブースがあり、

平和卓也さんが新製品を宣伝していましたね。
次に向かったのが、シマノのブース。

すでに横浜でめぼしい新製品はチェックしていたので、ここでは有名アングラーとお話する
のが目的です。

うきフカセのちぬ釣りスペシャリストの百合野崇さん。

投げ釣りの日置淳さん。

磯釣りの田中修司さん。

筏かかり釣りの山本太郎さん。
皆さん優しく親切な人達ですよ

その後、6号館Aゾーンを訪れました


ここでは各ブースを回りましたが、目新しいものはなかったですね。
今回で気になったグッズはマルキューが多かったですね。
タックルストレージMQ-03/PA-03

耐荷重100kgは凄いですね。
ワイドパワーバケツ01

PVCチューブ付きのハンドルは良さ気ですね。
ただ、畳めないようなので場所取りになりそうです...
イカダロッドケースTR-01

筏かかり釣りだけでなく、磯釣りにも使えそうですね

さて、十分に楽しめたフィッシングショーでしたが、なんと、某有名アングラーに
西日本釣り博にも参加してほしいって言われました。


どうやら師匠は参加されないようですので、急遽の急遽、参加中止にしました

2025年01月27日
LIMITED PRO トーナメントモデル
師匠の勧めのラインです。
SHIMANO LIMITED PRO トーナメントモデル

SHIMANOのHPによると、
擦れに強く、滑らかに表面を改質しキープ。
海中でのなじみがよく、魚の歯や岩などの擦れにも強いフロロカーボンハリスをさらに使いやすく強く進化させたのがLIMITEDPROトーナメントモデル(フロロ)だ。大気圧プラズマ処理により、表面の分子構造を化学的に改質することで滑らかさをアップ。根ズレなどのさまざまな擦れに対して効果を発揮する。従来のコーティングのように剥がれ落ちることがないため、初期性能を長くキープ。しなやかな質感で仕掛けのなじみや喰い込みの良さも秀逸。
とのこと。


実際に師匠がプロトタイプをコンクリートに擦りつけてデモしてくれました。
コンクリートが削れるくらいでしたね。
本当は釣りフェス2025 in YOKOHAMAで実物を見たかったのですが、見本はなかったですね。
磯釣り人気の高い、フィッシングショーOSAKA 2025ではいかがでしょうか。
amazonで取り扱いがあったので、
通常用の1.5号と、御荘湾や宿毛などのマッスルチヌ用に3号を注文しました。

特に御荘湾のモンスターにこれで挑むつもり
SHIMANO LIMITED PRO トーナメントモデル

SHIMANOのHPによると、
擦れに強く、滑らかに表面を改質しキープ。
海中でのなじみがよく、魚の歯や岩などの擦れにも強いフロロカーボンハリスをさらに使いやすく強く進化させたのがLIMITEDPROトーナメントモデル(フロロ)だ。大気圧プラズマ処理により、表面の分子構造を化学的に改質することで滑らかさをアップ。根ズレなどのさまざまな擦れに対して効果を発揮する。従来のコーティングのように剥がれ落ちることがないため、初期性能を長くキープ。しなやかな質感で仕掛けのなじみや喰い込みの良さも秀逸。
とのこと。


実際に師匠がプロトタイプをコンクリートに擦りつけてデモしてくれました。
コンクリートが削れるくらいでしたね。
本当は釣りフェス2025 in YOKOHAMAで実物を見たかったのですが、見本はなかったですね。
磯釣り人気の高い、フィッシングショーOSAKA 2025ではいかがでしょうか。
amazonで取り扱いがあったので、
通常用の1.5号と、御荘湾や宿毛などのマッスルチヌ用に3号を注文しました。

特に御荘湾のモンスターにこれで挑むつもり

2025年01月23日
DEAN & DELUCAブレント
職場に、UCCドリップポッドのマシーンを購入して設置しましたが、その頃、期間限定で
DEAN & DELUCAブレント
という、特別なコーヒーポッドを発売していました。
これはUCCドリップポッドのHPでしか購入できないものでした。
UCCドリップポッドのHPによると、
”「生産者の想いを一杯のコーヒーを通じて届けたい」という願いのもとカプセルを開発しました。
素晴らしい生産者の協力によって実現したこのブレンドは、花束のような可憐さとチェリーや
マスカットなどの様々なフルーツフレーバーの中に、ナッツやブラウンシュガーを思わせる心地
よいコクが広がります。コーヒーを通じて食の美しさをおたのしみください。”
とのこと。
生豆生産国:ホンジュラス、ルワンダ他
Wikipediaによると、
Dean & DeLucaとは、アメリカ合衆国のニューヨーク州を本拠に存在した、食料品チェーン店を
行っていた企業である。2020年3月31日、連邦破産法11条の適用を申請して経営破綻。
日本においては、本国での経営破綻前に分離された株式会社ウェルカム(ウェルカム グループ)
がライセンス展開中。
ネット情報によると、年収5000万円以上のセレブ対象のショップだったそうな。
日本には多数の店舗を展開していますが、年収5000万円以上なんてセレブだけでは商売には
ならないでしょうね。
ま、小生には関係はないですが、今回は12カップ入り3箱とDEAN & DELUCAカップのセットを注文

職場で家庭で楽しんでいます
コクは少ないですが華やかな軽い香りがしますね。
DEAN & DELUCAブレント
という、特別なコーヒーポッドを発売していました。
これはUCCドリップポッドのHPでしか購入できないものでした。
UCCドリップポッドのHPによると、
”「生産者の想いを一杯のコーヒーを通じて届けたい」という願いのもとカプセルを開発しました。
素晴らしい生産者の協力によって実現したこのブレンドは、花束のような可憐さとチェリーや
マスカットなどの様々なフルーツフレーバーの中に、ナッツやブラウンシュガーを思わせる心地
よいコクが広がります。コーヒーを通じて食の美しさをおたのしみください。”
とのこと。
生豆生産国:ホンジュラス、ルワンダ他
Wikipediaによると、
Dean & DeLucaとは、アメリカ合衆国のニューヨーク州を本拠に存在した、食料品チェーン店を
行っていた企業である。2020年3月31日、連邦破産法11条の適用を申請して経営破綻。
日本においては、本国での経営破綻前に分離された株式会社ウェルカム(ウェルカム グループ)
がライセンス展開中。
ネット情報によると、年収5000万円以上のセレブ対象のショップだったそうな。
日本には多数の店舗を展開していますが、年収5000万円以上なんてセレブだけでは商売には
ならないでしょうね。
ま、小生には関係はないですが、今回は12カップ入り3箱とDEAN & DELUCAカップのセットを注文


職場で家庭で楽しんでいます

コクは少ないですが華やかな軽い香りがしますね。
2025年01月22日
今シーズン一番の冷え込み
いや~、冷え込みましたね。
今朝は雪はないものの霜も降りて寒かったですわ。
愛車の車内温度計

実際の外気温は-4℃です。
インフルエンザも猛威を振るっていますので、皆様、お風邪など引かないように
お気を付けください。
当院もインフルエンザのため、病床逼迫しています...
今朝は雪はないものの霜も降りて寒かったですわ。
愛車の車内温度計


実際の外気温は-4℃です。
インフルエンザも猛威を振るっていますので、皆様、お風邪など引かないように
お気を付けください。
当院もインフルエンザのため、病床逼迫しています...
2025年01月19日
釣りフェス2025 in YOKOHAMA
今年も嫁さんと1月19日の1日だけ参加してきました。
釣りフェス2025 in YOKOHAMA
です。
去年は釣りフェスティバルって名称だったけれど、今年からは釣りフェスなんですね。
よほど、フィッシングショーOSAKAとの差別化をしたいんでしょうか。
ネットで見ると、釣りフェスの方が、フィッシングショーよりも大物アングラーが多いような。
西日本の方が釣り人気が高いからでしょうか。
さて、1月18日早朝から自宅を出発し、東海道新幹線からJR横浜線で桜木町駅に到着し、
ホテルに荷物をあずけて、会場であるみなとみらいパシフィコ横浜を目指します。
途中の新幹線の車窓から、冠雪している伊吹山が綺麗に見えました。

会場に到着したのが午前9時半過ぎでしたが、すでに入場待ちが長蛇の列になっていました。
実際に入場できたのが午前10時でしたから、コロナ禍は終わったんでしょうね。
ここがフィッシングショーOSAKAと違って、一つの建物の中ですべでのブースが設置されています。
おなじみのSHIMANOブースにまず向かいます。

師匠のご挨拶し、新型の磯竿の説明を受けました。

磯竿のブース
鱗海(りんかい)

という入門者から中級者向けのクロダイ竿(チヌ竿)が出ていて、価格は3,6000~38,000円で、
スパイラルXとXガイド、CI-4グリップの装着ですから、昔の鱗海スペシャルと同等の性能で価格が
半分です。
海外製造だからこその低価格。
でもね、既に何本もチヌ竿を持っていますからあまり食指は動きません。
気になったのがこちら

実は0号530を1本持っていたんですが、ティップを折ってしまって治したものの、新しい竿が
欲しくなっている今日この頃です...
ルアーロッドでは、
ワールドシャウラ テクニカルエディション

でしょうか。
でもね、良いのは分かっているけど昨シーズン1回も釣行していないのに購入するのもね...
これを管釣りで使っていると目立ちますね~
リールでは、
ツインパワーXD

ですね。
ややヘビーデューティーにも使えるツインパワーだということですが、村田基氏によると、
以前のツインパワーMg = 現在のツインパワー
以前のツインパワー = 現在のツインパワーXD
だそうです。
実際に触って回した感じは、以前のツインパワーに比べて軽いですね。硬性は十分に高そうです。
ただ、ステラを持っていれば食指は動かないですね。
アンタレス

が新しくなりました。
マグナムライトスプールIVとSVS∞で遠心ブレーキ特有の伸びを最大限に追求したとのこと。
最初に手に取って回してみると、どうやら手荒く触られた後のようで、巻いた感じが重かったです。
他のアンタレスはそれほどでもなかったので、メンテナンスができていないようですわ。
頼んまっせ、シマノはん!
スコーピオンMD 300

ソルトの大型魚に対応するようにMDチューンされたリールだそうですが、巻いた感じは軽くは
ないけれどスムーズで特段他のリールとは感じは変わりありません。
これは実戦で使わないと分からないところでしょう。
ただね、アンタレスDC MDを持っていれば必要ないものでしょうか。
小物では、フカセ釣りの刺し餌入れが新型になっていました。
サーモベイトステン リミテッドプロ


バッカンへの取り付け方法を改良され、市販のゴムと保冷剤を活用すれば、天面部から
効率的にエサを保冷することが可能。
夏場の釣りに良いですね。
もちろん、有名インストラクターとお会いして話はしました。



大知昭名人と山口美咲さん。
山口美咲さんは、あの体格でよくロクマルのオナガグレを上げられたものです。
可愛い女性でしたよ。
村田基氏の周りはいつも黒山の人だかりでした...


一旦会場を出て、東京の友人夫婦の誘いで昼食を摂りました。
QUAYS pacific grill
ニューアメリカン料理店で、グリルした料理や、パスタ、ハンバーガーの美味しい店です。
パスタを頼みましたが、確かに美味しいのですが、取り立てて凄いわけではありません。
でもね、最も驚いたのが珈琲です。
小生夫婦が頼んだのが、エチオピア イルガチェフェですが(個人的にはまっている珈琲です)、
自家焙煎をしていて、サイフォンで入れますから、本当に美味しい。
香りも味も最上級です。
皆さん、訪れる機会があれば是非、絶品のアロマを楽しんでください。

お店の好意で夫婦で焙煎機の前で近年撮影
会場に戻る途中、横浜埠頭が綺麗に見えました。

当然記念撮影。

会場に再入場して、マルキューのブースにまず向かいます。

うきフカセのコマセでお世話になっていますから、外すわけにはいきません。


MSPを前面に押しているラインナップ。
マダイ用のフォーミュラーにも大粒のMSPが入っていて、濁りもあり、うきフカセのちぬ釣り
のコマセにも使えるんですよ。
(実は、MSPを上手く使えば、コマセに生オキアミは必須ではありません)
こちらも新型の刺し餌入れが出ていました。


シマノ製と違い、ダブル。種類を沢山用意しなければならないときには良いですね。
人気アングラーの平和卓也さんも活躍されていました。

ダイワのブースでは主に二人の有名アングラーに会いに行きました。
山本隆史さんと田中貴さんです。

お二人ともお元気で活躍されていました。
田中貴さんはまだトーナメンターを続けて、是非ともグレマスターズ9回目の優勝をしたいとの
こと。そうなると、破ることはできないと思われた山本八郎氏の8回優勝記録を上回ります。
息子さんである山本隆史さんの心境は複雑でしょうね。
ダイワのブースで気になったのがこちら
DR-2325J スプレーコートレインジャケット

PVCでありながら、透湿性で、表面がスムーズなため、汚れを簡単に洗い流せます。
これは夏場の釣りには良いですね。
パンツもあるので上下合わせると良いですが、何せお値段が高い...
ゴアテックスのレインウェアが買えますよね。
でもね、汚れる釣りにはもってこいでしょう。
そのほか、PALMSブースで、メタルバスターこと 沼田純一さんにご挨拶。
」
本当に良い人です。小生がもっと若ければショアジギングにも挑戦していたでしょうね。
思い出一杯の釣りフェスでしたが、午後5時に終了。
ホテルの帰り道で、大観覧車と日本丸が綺麗に見えました。


夕食は、関東地域の仲間と夕食会。
ホテルの部屋からの夜景は綺麗に見えました

夜はゆっくりと更けていきます。
ぐっすりと眠った翌日はバイキングの朝食をしっかりと摂って

JRで午後3時前には自宅に帰り着きました。
来年は1日だけではなく、2日間参加しようかな。
さてさて、次はフィッシングショーOSAKA2025です。
釣りフェス2025 in YOKOHAMA
です。
去年は釣りフェスティバルって名称だったけれど、今年からは釣りフェスなんですね。
よほど、フィッシングショーOSAKAとの差別化をしたいんでしょうか。
ネットで見ると、釣りフェスの方が、フィッシングショーよりも大物アングラーが多いような。
西日本の方が釣り人気が高いからでしょうか。
さて、1月18日早朝から自宅を出発し、東海道新幹線からJR横浜線で桜木町駅に到着し、
ホテルに荷物をあずけて、会場であるみなとみらいパシフィコ横浜を目指します。
途中の新幹線の車窓から、冠雪している伊吹山が綺麗に見えました。

会場に到着したのが午前9時半過ぎでしたが、すでに入場待ちが長蛇の列になっていました。
実際に入場できたのが午前10時でしたから、コロナ禍は終わったんでしょうね。
ここがフィッシングショーOSAKAと違って、一つの建物の中ですべでのブースが設置されています。
おなじみのSHIMANOブースにまず向かいます。

師匠のご挨拶し、新型の磯竿の説明を受けました。

磯竿のブース
鱗海(りんかい)

という入門者から中級者向けのクロダイ竿(チヌ竿)が出ていて、価格は3,6000~38,000円で、
スパイラルXとXガイド、CI-4グリップの装着ですから、昔の鱗海スペシャルと同等の性能で価格が
半分です。
海外製造だからこその低価格。
でもね、既に何本もチヌ竿を持っていますからあまり食指は動きません。
気になったのがこちら


実は0号530を1本持っていたんですが、ティップを折ってしまって治したものの、新しい竿が
欲しくなっている今日この頃です...
ルアーロッドでは、
ワールドシャウラ テクニカルエディション

でしょうか。
でもね、良いのは分かっているけど昨シーズン1回も釣行していないのに購入するのもね...
これを管釣りで使っていると目立ちますね~
リールでは、
ツインパワーXD

ですね。
ややヘビーデューティーにも使えるツインパワーだということですが、村田基氏によると、
以前のツインパワーMg = 現在のツインパワー
以前のツインパワー = 現在のツインパワーXD
だそうです。
実際に触って回した感じは、以前のツインパワーに比べて軽いですね。硬性は十分に高そうです。
ただ、ステラを持っていれば食指は動かないですね。
アンタレス

が新しくなりました。
マグナムライトスプールIVとSVS∞で遠心ブレーキ特有の伸びを最大限に追求したとのこと。
最初に手に取って回してみると、どうやら手荒く触られた後のようで、巻いた感じが重かったです。
他のアンタレスはそれほどでもなかったので、メンテナンスができていないようですわ。
頼んまっせ、シマノはん!
スコーピオンMD 300

ソルトの大型魚に対応するようにMDチューンされたリールだそうですが、巻いた感じは軽くは
ないけれどスムーズで特段他のリールとは感じは変わりありません。
これは実戦で使わないと分からないところでしょう。
ただね、アンタレスDC MDを持っていれば必要ないものでしょうか。
小物では、フカセ釣りの刺し餌入れが新型になっていました。
サーモベイトステン リミテッドプロ


バッカンへの取り付け方法を改良され、市販のゴムと保冷剤を活用すれば、天面部から
効率的にエサを保冷することが可能。
夏場の釣りに良いですね。
もちろん、有名インストラクターとお会いして話はしました。



大知昭名人と山口美咲さん。
山口美咲さんは、あの体格でよくロクマルのオナガグレを上げられたものです。
可愛い女性でしたよ。
村田基氏の周りはいつも黒山の人だかりでした...


一旦会場を出て、東京の友人夫婦の誘いで昼食を摂りました。
QUAYS pacific grill
ニューアメリカン料理店で、グリルした料理や、パスタ、ハンバーガーの美味しい店です。
パスタを頼みましたが、確かに美味しいのですが、取り立てて凄いわけではありません。
でもね、最も驚いたのが珈琲です。
小生夫婦が頼んだのが、エチオピア イルガチェフェですが(個人的にはまっている珈琲です)、
自家焙煎をしていて、サイフォンで入れますから、本当に美味しい。
香りも味も最上級です。
皆さん、訪れる機会があれば是非、絶品のアロマを楽しんでください。

お店の好意で夫婦で焙煎機の前で近年撮影

会場に戻る途中、横浜埠頭が綺麗に見えました。

当然記念撮影。

会場に再入場して、マルキューのブースにまず向かいます。

うきフカセのコマセでお世話になっていますから、外すわけにはいきません。


MSPを前面に押しているラインナップ。
マダイ用のフォーミュラーにも大粒のMSPが入っていて、濁りもあり、うきフカセのちぬ釣り
のコマセにも使えるんですよ。
(実は、MSPを上手く使えば、コマセに生オキアミは必須ではありません)
こちらも新型の刺し餌入れが出ていました。


シマノ製と違い、ダブル。種類を沢山用意しなければならないときには良いですね。
人気アングラーの平和卓也さんも活躍されていました。

ダイワのブースでは主に二人の有名アングラーに会いに行きました。
山本隆史さんと田中貴さんです。

お二人ともお元気で活躍されていました。
田中貴さんはまだトーナメンターを続けて、是非ともグレマスターズ9回目の優勝をしたいとの
こと。そうなると、破ることはできないと思われた山本八郎氏の8回優勝記録を上回ります。
息子さんである山本隆史さんの心境は複雑でしょうね。
ダイワのブースで気になったのがこちら
DR-2325J スプレーコートレインジャケット

PVCでありながら、透湿性で、表面がスムーズなため、汚れを簡単に洗い流せます。
これは夏場の釣りには良いですね。
パンツもあるので上下合わせると良いですが、何せお値段が高い...
ゴアテックスのレインウェアが買えますよね。
でもね、汚れる釣りにはもってこいでしょう。
そのほか、PALMSブースで、メタルバスターこと 沼田純一さんにご挨拶。
」

本当に良い人です。小生がもっと若ければショアジギングにも挑戦していたでしょうね。
思い出一杯の釣りフェスでしたが、午後5時に終了。
ホテルの帰り道で、大観覧車と日本丸が綺麗に見えました。


夕食は、関東地域の仲間と夕食会。
ホテルの部屋からの夜景は綺麗に見えました


夜はゆっくりと更けていきます。
ぐっすりと眠った翌日はバイキングの朝食をしっかりと摂って

JRで午後3時前には自宅に帰り着きました。
来年は1日だけではなく、2日間参加しようかな。
さてさて、次はフィッシングショーOSAKA2025です。
2025年01月13日
2024年・2025年年末年始ツアー参加 part4
ついに、2024年・2025年年末年始ツアー参加 part4 最終章です。
足立美術館の次に向かったのは、大根島にある、
由志園
です。
牡丹(ぼたん ボタン)と 高麗人蔘の里 大根島 由志園。
1万坪の日本庭園に花咲く牡丹や花々を眺めながら郷土料理が堪能できます。
まずは昼食。

郷土料理のお茶漬けと出雲そば。


お茶漬けは美味しかったのですが、実はそばは連絡ミスで用意できていなかったので
急いで茹でたようです。
でもね、そのおかげで茹でたてのそばをいただくことができて、かえって良かったと
個人的には思っています。
ここは牡丹園と日本庭園で有名。


大切にボタンの花を守って育てています。
牡丹の館では季節を問わず、多くのボタンが咲いています。


足立美術館ほどではないですが、確かに日本庭園も秀逸。


昼食とお庭を堪能しました。
実は大根島は高麗人蔘でも有名なところ。
でもね、お店の人はしきりに宣伝しましたがほしくなかったですね。
だって市販の漢方薬の方が安いし、疾患治療なら健康保険が使えますからね。
最後に向かったのが、出雲と言えば、
出雲大社
言わずと知れた、超有名な神社です。主祭神は大国主大神。
当然、初詣です。
まずは本殿を参拝。

お正月なのでしょう、本殿の入り口が開いて、少し奥でお参りができました。
本殿の裏に回って、出雲神社(素鵞社、そがのやしろ)も参拝。
ここは大国主大神の義理の父、須佐之男命をお祀りしています。
お参りではないけれど、神祜殿にも入館しました。
ここは出雲大社に伝わる貴重な宝物の数々を展示・公開しています。
村正や正宗などの名刀の展示もありますよ。
銅鳥居をくぐると、ムズビの御神像があります。



大国主神が両手を上げて幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)から「おかげ」を受け取り、
縁結びの大神になったシーンを表しているとのこと。
そして、ここは神楽殿

ご祈祷をお願いするところですからお間違いなく。
出雲大社で無事初詣ができたあとは、ツアーバスで一路、福山駅に向かいます。
福山駅では、手作りのシュークリーム専門店ビアードパパというチェーン店の
さんすて福山店があり、期間限定の

贅沢イチゴというシュークリームが販売されていました。
思わず購入して、新幹線内でパクつきました。


これは本当にマイウーです。
駅のプラットフォームからは、ライトアップした福山城が綺麗に見えました。

あとはゆっくりと新幹線こだまで新大阪駅まで向かいます。
自宅に帰ったのは午後11時半。
さすがに疲れましたね。
さてさて、12月31日から1月4日までの、4泊5日の旅でした。
終わってみれば早いものですが、本当に贅沢したものです。
次の年末年始はどうしようかな
足立美術館の次に向かったのは、大根島にある、
由志園
です。
牡丹(ぼたん ボタン)と 高麗人蔘の里 大根島 由志園。
1万坪の日本庭園に花咲く牡丹や花々を眺めながら郷土料理が堪能できます。
まずは昼食。

郷土料理のお茶漬けと出雲そば。


お茶漬けは美味しかったのですが、実はそばは連絡ミスで用意できていなかったので
急いで茹でたようです。
でもね、そのおかげで茹でたてのそばをいただくことができて、かえって良かったと
個人的には思っています。
ここは牡丹園と日本庭園で有名。


大切にボタンの花を守って育てています。
牡丹の館では季節を問わず、多くのボタンが咲いています。


足立美術館ほどではないですが、確かに日本庭園も秀逸。


昼食とお庭を堪能しました。
実は大根島は高麗人蔘でも有名なところ。
でもね、お店の人はしきりに宣伝しましたがほしくなかったですね。
だって市販の漢方薬の方が安いし、疾患治療なら健康保険が使えますからね。
最後に向かったのが、出雲と言えば、
出雲大社
言わずと知れた、超有名な神社です。主祭神は大国主大神。
当然、初詣です。
まずは本殿を参拝。

お正月なのでしょう、本殿の入り口が開いて、少し奥でお参りができました。
本殿の裏に回って、出雲神社(素鵞社、そがのやしろ)も参拝。
ここは大国主大神の義理の父、須佐之男命をお祀りしています。
お参りではないけれど、神祜殿にも入館しました。
ここは出雲大社に伝わる貴重な宝物の数々を展示・公開しています。
村正や正宗などの名刀の展示もありますよ。
銅鳥居をくぐると、ムズビの御神像があります。



大国主神が両手を上げて幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)から「おかげ」を受け取り、
縁結びの大神になったシーンを表しているとのこと。
そして、ここは神楽殿

ご祈祷をお願いするところですからお間違いなく。
出雲大社で無事初詣ができたあとは、ツアーバスで一路、福山駅に向かいます。
福山駅では、手作りのシュークリーム専門店ビアードパパというチェーン店の
さんすて福山店があり、期間限定の

贅沢イチゴというシュークリームが販売されていました。
思わず購入して、新幹線内でパクつきました。


これは本当にマイウーです。
駅のプラットフォームからは、ライトアップした福山城が綺麗に見えました。

あとはゆっくりと新幹線こだまで新大阪駅まで向かいます。
自宅に帰ったのは午後11時半。
さすがに疲れましたね。
さてさて、12月31日から1月4日までの、4泊5日の旅でした。
終わってみれば早いものですが、本当に贅沢したものです。
次の年末年始はどうしようかな

2025年01月09日
2024年・2025年年末年始ツアー参加 part3
2024年・2025年年末年始ツアー参加 part3 です。
1月2日は新大阪のビジネスホテルに宿泊し、翌1月3日は新大阪駅の集合場所に向かいます。
出雲大社初詣と足立美術館・由志園 海辺の名湯・皆生温泉2日間
の開始です。
新大阪駅から山陽新幹線ひかりで福山駅に向かいます。
福山駅からはツアーバスに乗り換えです。
中国山脈を縦断し、島根ワイナリーで昼食です。

牛肉コンロ焼き定食です。
昼食の後、向かったのが、
国宝 松江城

天守閣前で記念撮影

もちろん入場料を支払って天守閣に入ります。




天守閣最上階からは宍道湖は綺麗に見えました

この日の宿泊は、皆生温泉 三井別館 です。
施設は古いですが、温泉を楽しんだ後、夕食です。
和定食ですが、

紅ズワイガニが1杯ついていましたね。食事はマイウーです
大山豚の鉄板焼きも美味。
流石に4泊目ですから睡魔には勝てません。 寝床に入ると直ぐに zzz...
翌1月4日はツアー最終日。
朝食からこんな感じ

朝食を平らげて、三井別館を後にしました。
最初に向かったのは、
足立美術館

です。
島根県安来市にある、近代から現代の日本画を中心とした美術館。120点におよぶ横山大観の
作品と日本庭園で有名。
米国の日本庭園専門雑誌『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』が行っている日本庭園
ランキング(Shiosai Ranking)では、初回の2003年から「連続日本一」に選出されている。
横山大観をはじめとする日本近代美術の数々は素晴らしいのですが、ここではご紹介できません。
(なにせ撮影禁止)
日本一に選ばれている庭園は確かに秀逸。






人工の滝を配したり、東屋から覗く風景は衝立に模しています。
(中国蘇州にある留園という世界的に有名な庭園にも同じ手法があります)
美術品も庭園も素晴らしいのですが、残念ながら1時間半しか居られません。
ここを十分に楽しむためには半日は必要です。
また訪れます。
1月2日は新大阪のビジネスホテルに宿泊し、翌1月3日は新大阪駅の集合場所に向かいます。
出雲大社初詣と足立美術館・由志園 海辺の名湯・皆生温泉2日間
の開始です。
新大阪駅から山陽新幹線ひかりで福山駅に向かいます。
福山駅からはツアーバスに乗り換えです。
中国山脈を縦断し、島根ワイナリーで昼食です。

牛肉コンロ焼き定食です。
昼食の後、向かったのが、
国宝 松江城

天守閣前で記念撮影


もちろん入場料を支払って天守閣に入ります。




天守閣最上階からは宍道湖は綺麗に見えました


この日の宿泊は、皆生温泉 三井別館 です。
施設は古いですが、温泉を楽しんだ後、夕食です。
和定食ですが、

紅ズワイガニが1杯ついていましたね。食事はマイウーです

大山豚の鉄板焼きも美味。
流石に4泊目ですから睡魔には勝てません。 寝床に入ると直ぐに zzz...
翌1月4日はツアー最終日。
朝食からこんな感じ

朝食を平らげて、三井別館を後にしました。
最初に向かったのは、
足立美術館

です。
島根県安来市にある、近代から現代の日本画を中心とした美術館。120点におよぶ横山大観の
作品と日本庭園で有名。
米国の日本庭園専門雑誌『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』が行っている日本庭園
ランキング(Shiosai Ranking)では、初回の2003年から「連続日本一」に選出されている。
( Wikipediaより)
横山大観をはじめとする日本近代美術の数々は素晴らしいのですが、ここではご紹介できません。
(なにせ撮影禁止)
日本一に選ばれている庭園は確かに秀逸。






人工の滝を配したり、東屋から覗く風景は衝立に模しています。
(中国蘇州にある留園という世界的に有名な庭園にも同じ手法があります)
美術品も庭園も素晴らしいのですが、残念ながら1時間半しか居られません。
ここを十分に楽しむためには半日は必要です。
また訪れます。
part4に続く
2025年01月08日
2024年・2025年年末年始ツアー参加 part2
さて、2024年・2025年年末年始ツアー参加 part2です。
山形、秋田と旅をして、1月1日のお宿に向かいます。
この日の宿は、
亀の井ホテル田沢湖
です。
田沢湖温泉までは雪道を走り、スキー場と温泉街やペンションを抜けて、最も奥に位置してる
温泉街でした。

フロント横では祝い酒の振る舞いがありました。


ゆっくり温泉に浸かってから夕食です。
露天風呂もありましたが、寒くては入れるものではなかったです...
夕食はビュッフェスタイル。

きりたんぽ鍋。
地元の汁物、魚介類、比内鶏を使ったグラタン、稲庭うどんなど郷土料理も満喫。
月岡ホテルほどの内容の素晴らしさはなかったですか、なかなか満足させてもらえます。
(ただし、ここはアルコールは有料です)


小生も嫁さんも満足。
ここでも日にちをまたがずに就寝 zzz...
翌1月2日は東北ツアー最終日です。
一晩中、雪が降っていたようで、窓の外はこんな感じ

ビュッフェスタイルの朝食を楽しみ、

ホテルを後にしました。
ホテル前は、

さすが、雪深い秋田の山間部です。
ツアーバスも当然雪道を下るので慎重です。

田沢湖半を走り抜け、




秋田内陸線・秋田内陸縦貫鉄道の松葉駅に向かいます。
松葉駅から、前日観光した角館までローカル列車移動です。





サングラスしていないと目をやられそうですね...
車窓に移りゆく雪景色を楽しんで、角館駅に到着。

角館では雪は少なくなっていてビックリ。
この後、岩手県一関市に移動して、猊鼻渓船下りを体験。
北上川の支流・砂鉄川両岸に巨岩絶壁が連なる約2kmの渓谷を舟下りで楽しめる。
大正14年に名勝に指定され、日本百景の一つに数えられるそうな。



女岩、男岩などの巨岩を眺め、

カルガモに餌をやりながら、

毘沙門洞を船からお参り、
船頭さんの面白い軽快なお話と舟歌で船下りが進みます。

実はこの船下り、人力で25人ものお客のこたつ舟を運航しています。
しかも我々のこたつ舟を動かしていたのは女船頭さん
お疲れ様でした。
この後、一関駅から東北新幹線やまびこ、東京から東海道新幹線ひかりで新大阪駅に
向かいました。
添乗員さんからはこれでツアーも終了ですという最後の挨拶がありましたが、小生夫婦は
まだ3日目終了と言った所です。
この日は新大阪のビジネスホテルに宿泊して、次のツアーに備えます。
山形、秋田と旅をして、1月1日のお宿に向かいます。
この日の宿は、
亀の井ホテル田沢湖
です。
田沢湖温泉までは雪道を走り、スキー場と温泉街やペンションを抜けて、最も奥に位置してる
温泉街でした。

フロント横では祝い酒の振る舞いがありました。


ゆっくり温泉に浸かってから夕食です。
露天風呂もありましたが、寒くては入れるものではなかったです...
夕食はビュッフェスタイル。

きりたんぽ鍋。
地元の汁物、魚介類、比内鶏を使ったグラタン、稲庭うどんなど郷土料理も満喫。
月岡ホテルほどの内容の素晴らしさはなかったですか、なかなか満足させてもらえます。
(ただし、ここはアルコールは有料です)


小生も嫁さんも満足。
ここでも日にちをまたがずに就寝 zzz...
翌1月2日は東北ツアー最終日です。
一晩中、雪が降っていたようで、窓の外はこんな感じ


ビュッフェスタイルの朝食を楽しみ、

ホテルを後にしました。
ホテル前は、


さすが、雪深い秋田の山間部です。
ツアーバスも当然雪道を下るので慎重です。

田沢湖半を走り抜け、




秋田内陸線・秋田内陸縦貫鉄道の松葉駅に向かいます。
松葉駅から、前日観光した角館までローカル列車移動です。





サングラスしていないと目をやられそうですね...
車窓に移りゆく雪景色を楽しんで、角館駅に到着。

角館では雪は少なくなっていてビックリ。
この後、岩手県一関市に移動して、猊鼻渓船下りを体験。
北上川の支流・砂鉄川両岸に巨岩絶壁が連なる約2kmの渓谷を舟下りで楽しめる。
大正14年に名勝に指定され、日本百景の一つに数えられるそうな。



女岩、男岩などの巨岩を眺め、

カルガモに餌をやりながら、

毘沙門洞を船からお参り、
船頭さんの面白い軽快なお話と舟歌で船下りが進みます。

実はこの船下り、人力で25人ものお客のこたつ舟を運航しています。
しかも我々のこたつ舟を動かしていたのは女船頭さん

お疲れ様でした。
この後、一関駅から東北新幹線やまびこ、東京から東海道新幹線ひかりで新大阪駅に
向かいました。
添乗員さんからはこれでツアーも終了ですという最後の挨拶がありましたが、小生夫婦は
まだ3日目終了と言った所です。
この日は新大阪のビジネスホテルに宿泊して、次のツアーに備えます。
part3に続く